読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
BOたぬき
BOたぬき
正直どうでもよいことですが、ニックネームを変えました(笑)
QRコード
QRCODE

2012年11月25日

マルシンモデルガン ワルサーPPKブラザース

マルシンのモデルガン、(左より)ワルサーPPK、PPK/S、PPです。
007の新作スカイフォールでも、ボンドはPPKを使用しているようですね。
(新生Qによって魔改造されているようですが。)
…とまあ、さりげなく話題に便乗してみました(笑)。


全てオールHW製センターファイアの発火モデルです。
スライド右側のマルシン表記とウザい許認可関係の刻印は埋めてスッキリさせました。
左よりPPK、PPK/S、PP。


マルシンの3兄弟の中で最も早く発売されたのがPPK/Sです。
元のABSモデルが発売されたのが彼是30年ほど前、そして90年代の中頃にリニューアルされてHW&センターファイア化そしてエキストラクターがライブに改良された時は
「これで(ほぼ)完璧だ…」と思ったもんですが、今もその思いは変わりません。
この個体はそのリニューアル時に購入した物です。


当時の大人の事情によりスライドのワルサーバナーがお茶目な“WALTHEP”だったりするのですが、マルシンに敬意を表し敢えてそのままです。
グリップのワルサーバナーも微妙な表記だったのですが、正規ライセンス品のグリップに換装しています。
エジェクションポートのシルバーはメディコムのスーパーブライトを吹きましたが、思ったより金属感が得られました。


PPはやはり30年ほど前にスズキ製作所からABSで発売され、それがマルシンに引き継がれた後ほどなくして生産中止になってしまって…。
買っておけば…と何度枕を濡らした事か。
そして長い空白期間をおいてマルシンから2008年にHW&センターファイアになってリニューアル発売された時、即買いしたのは言うまでもありません。
この頃からワルサーの正規ライセンスを受けているので刻印もまともな物になっています。


マルシンらしいカッチリした造形が伸びやかなPPのフォルムを際立たせています。
エジェクションポートのシルバーはステンレス板を貼っています。


そして真打登場です。ありそうでなかったPPKがPP登場の翌年に発売されました。
最初スライドABS&ダミーカート仕様で登場しましたが、どうせオールHWが出るだろうと予想して待ったところ案の定すぐに登場。
でも出る確証は無かったので、手にするまではとても長く感じました。
「ABS買っちまえ~」という心の葛藤が凄かったです(笑)。


スペシャルエディションと言うスムースタイプの木製グリップが付属したバージョンを購入したのですが、発火モデルに仕様変更されてしまったのは残念でした。
プラグリップは実物のイメージを出そうとツヤツヤ仕上げにしています。
エジェクションポートのシルバーはアルミ板を貼り付け。
サプレッサーはマルベリーフィールドのマルシンPPK用です。


同梱の木製グリップを装着の図。
グリップは好みで色味を濃くしてあります。


実物はPP(右)が最初に開発され、その後PPのスライドとフレームを短縮したPPK(左)、戦後にアメリカの法規に合致させるためにPPKのフレームをPPに置き換えたPPK/S(中)が開発されました。


現代のPPKと言える存在のSIG P230(KSCモデルガン)と。
と言ってもPPKシリーズも十分現役ですが…。


ここまで揃えると戦前型PPKも買ってフルコンプと行きたいところです。
戦前型はCAWの90°セフティ付きを狙っていますが、ワルサーバナーが無いのと、グリップの色味が変なので二の足を踏んでいます。


只今進行中なのが戦後型PPK/Sのアメリカ生産バージョン、インターアームズ仕様です。
キットをベースに刻印は打ち変え済み。


インターアームズ刻印はWAとは違うシンプルなロゴのバージョンにしました。
ステンレス仕様にする予定ですが完成は…何時になるやら。
2015年8月2日追記:完成しました~。
  

Posted by BOたぬき at 00:01Comments(10)モデルガンマルシン

2012年11月19日

ドラゴンアーマー 1/72 M1A1HA エイブラムス マインプラウ

ドラゴンアーマー1/72の完成品、M1A1HAエイブラムスの地雷除去装置(マインプラウ)付きです。


HA(Heavy Armor)とは装甲の一部に禁断のDU(劣化ウラン)を使用し強度をM1A1比で飛躍的に高めたタイプで、ハッキリ言って近寄りたくない戦車です(汗)。


完成品状態でも軽くウエザリングを施されていますが、例によって追加のチッピング/ウォッシング/ドライブラシを施し、地面を作成しています。


デザートサンドのM1A1は海兵隊仕様です。
こちらのマインプラウは閉じた状態です。


マインプラウ(Track Width Mine Plow)はイスラエルのRAMTA社製で、実物は真ん中にチェーンで吊ったパイプ(ドッグボーン)があるのですがモデルでは省略されています。
他にも棒やら鎖やらいろいろ付いていたりするのですが、今後の課題という事で…(汗)。


ドラゴンアーマー完成品1/72のハマーM1114と。
このM1A1HAにはIFF(敵味方識別装置)が未装備です。


こちらのマインプラウは「くぱぁ…」と開いた状態です。
砲塔の各側面にIFF板が装着されています。


ちょっと変わったことをしてやろうとアンテナを曲げて固定した状態にしてみたんですが、何を勘違いしたのか後ろ向きに曲げてしまいました。
正しくは帰ってきたウルトラマンに出てきたコスモスポーツ(マットビハイクル)のアンテナと同じく前方曲げです。


このまま笑って済まそうと思ったんですが、今回はちょっと自分に厳しく(笑)前曲げに直しました。
出来る事からコツコツと…。


グリーン迷彩仕様はNATO軍ボスニア和平実施部隊(IFOR)としてボスニア・ヘルツェゴビナ紛争に派遣されていた車両のモデルアップです。


  

Posted by BOたぬき at 00:00Comments(0)AFV72スケール

2012年11月12日

対決!ベレッタM92Fモデルガン MGC VS. マルシン

別メーカーで同じ物をモデルアップするという事はトイガン業界では結構あるもの。
特に人気のアイテムではバッティングするなど日常茶飯事です。
そんなアイテムを比較する新企画です。

第一弾は、80年代後半から90年代前半まで熱病のように一世を風靡したベレッタM92Fです。
両方ともダミーカートモデルガンで上がマルシンでABS製、下がMGCでスーパーリアルHW製(SRH)です。
マルシンの方は実物グリップを装着しています。


今回取り上げるM92Fは両方ともイタリア刻印でスモールハンマーピンの初期型タイプです。
フォルムはどちらも素晴らしく甲乙付け難い出来です。
上がマルシン、下がMGC。


マルシンは純然たるダミーカート仕様なのでリアルにバレルをロッキングしますが、MGCはスライドオープン状態でバレルが前に動いてしまうなんちゃってショートリコイルです。
左がマルシン、右がMGC。


発売はマルシンが少しだけ早かった記憶があります。
マルシンは(私が買える価格帯では)初の本格的M92Fのモデルアップだったので91年頃?の発売と同時に即買いしました。
御徒町のレプリカで予約したのですが発売まで指折り数えて待ったのを覚えています。そのレプリカもいつの間にか閉店しちゃいましたね。
左がMGC、右がマルシン。


刻印は余計な文言の無いMGCが一本。
MGCはWAのカーボンブラックっぽい仕上げだったんですが、ただ小汚いようにしか見えなかったので再仕上げしました。
左がMGC、右がマルシン。


グリップスクリューやスクリューのブッシングの有無など細部はMGCの方がコストが掛っている感じです。
握った感じは若干MGCが太く感じます。
トリガーガードやトリガーのフォルムもMGCはちょっと太めですね。
左がMGC、右がマルシン。


マガジンはMGCの造りが断然良く、実物に迫る仕上げです。また実物マガジンもMGCには使用可能です。
マルシンも悪くはありませんがモデルガンなりの造りですね。
付属のダミーカートはMGCの6発に対してマルシンが15発で圧勝です。
左がMGC、右がマルシン。


M92F特有のマズルのテーパー状のクラウンをバッチリ再現しているのはマルシン。
MGCは何故かフラットな形状になっているのでテーパー状に削りました。
左がマルシン、右がMGC。


映画リーサルウエポンで主人公が口に咥えたM92Fのどアップシーンで
スライド上のパッシブセフティインジケーターがぴくんぴくん動く様子に(笑)固唾を飲んだ世代の方にはどちらも満足の行く出来ではないでしょうか。
SUNSUN的にはスライドを引いた時の滑らかさや、この時代特有の良い物を創ってやろう感がほとばしるMGCに引かれる物があります。
ホルスターのホックを締めたらMGCの右側のセフティレバーが折れてしまいました(号泣)。
こんな時タナカのM92Fのパーツが使えるのでモデルガンのリメイク化は助かります。
左がマルシン、右がMGC。


最後にMGCがSRHを自主規制する原因となった磁石が付く様子です(笑)。
付くには付きますけどかろうじてへばり付いているだけの状態です…。




  

Posted by BOたぬき at 00:01Comments(0)モデルガンMGCマルシン対決!

2012年11月06日

ドラゴンアーマー 1/72 シュトルムティーガー

ドラゴンアーマーの完成品、1/72シュトルムティーガーです。


修理で後送されてきたティーガーⅠの車体を利用して38センチ臼砲を搭載した自走砲です。
左はドラゴンアーマーのティーガーⅠ後期型。
ベース車両が前期型の場合でもホイールは後期型用のスチール製が装着されました。


デフォルトで冬季迷彩が施されていたので、路面も合わせて雪道にしてみました。


追加でウォッシングとホワイトパステル掛けを行っています。
ドラゴンアーマーの完成品はそれなりの塗装とウェザリングが施されていますが、追加のタッチアップをすることで陰影が増して更なる立体感が得られます。


最大仰角をかけた38センチ臼砲。
砲口の周りの小穴は発射ガスを車外に逃がすアウトレットです。


口径が38センチもあれば砲弾も350kgとケタ違いに重い訳で、人力で車内に搬入するのは不可能です。
そのため車外にクレーンが付いています。
追加工作でワイヤーをピアノ線、ベルトの輪はプラバンから造りました。


敵の重拠点を潰す為に造られた歩兵支援目的の自走砲です。
攻撃には有用ですが、既にドイツ軍は守勢一方で活躍の場は限られていたのではないでしょうか。


  

Posted by BOたぬき at 08:02Comments(2)AFV72スケール