読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
BOたぬき
BOたぬき
正直どうでもよいことですが、ニックネームを変えました(笑)
QRコード
QRCODE

2020年11月30日

HWSモデルガン モーゼルHSc 後編

HWS(ハートフォード)のモデルガン、モーゼル(マウザー)HSc クロスハッチモデルの後編です。
前編はこちら


HScは徹底して防塵化を図った設計がされています。
例えばハンマー式のオートマチックには珍しく、ハンマーポジションに関わらずスライド後端にはほぼスキマができません。


トリガー周りも然りで、軍用として売りになるポイントですね。


加えてスナッグフリー化も徹底していて、どこを取っても衣服等に引っかかりそうな所は見当たりません。
…と思ったら、この角度から見るとマガジンベースが思いっきり突き出していますね。
戦後型のフィンガーレスト付きのマガジンだと、この突き出しも無くなります。


小学生の頃に手に入れたMGC発行のビジェール(1968年版)と云う小冊子にHScが取り上げられています。
HScの特徴を横文字多用でポエムっぽく詠っているところなど、60年代のキザな空気感が堪りません。


HSc推しなのか、収録されているハードボイルドな劇画「仮面のマリヤ」でもHScが大活躍します。
冒頭で主人公のアラン(殺し屋)がHScを愛でるシーンがありますが、いゃ~そのキモチ、良く分かります(爆)。


そして目にも止まらぬ抜き撃ちで敵を倒すアラン…(汗)。
それも徹底したスナッグフリー化のお陰だったんですね。


やはり小学生の時に読んだワイルド7の一編「黄金の新幹線」でも、悪徳鉄道公安官がバックサイドホルスターからHScで華麗に抜き撃ちをキメます。
(直後に飛葉ちゃんに退治されますが…笑)
久しぶりに読みましたが、短編ながら手に汗握る展開の連続で、今でも一級のアクション&サスペンス作品であることを再認識しました。


昔から何となくHScに特別な感じを抱いていたのは、上記の作品群の影響もあるかと思います。
そしてウチにある32ACPを使用するピストルをいくつか並べてみました。


多分モーゼル社がガチライバルとして意識したと思われるワルサーPP(マルシンモデルガン)と。
モーゼルの設計者は、いかに既にベストセラーとなっていたPPシリーズに対抗し、軍に食い込むかに腐心したことでしょう。
HScのふくよかなグリップはPPのようなせせこましさが無く、より自然にグリッピングできる印象です。


HScは知恵を絞った数々のユニークな機能のお陰か、そこそこ軍用として納入されたそうです。
ヘルマンゲーリング国家元帥にもたいそう気に入られたそうですが、その軍用らしからぬ流麗なスタイルが美術品愛好家として知られる彼の審美眼に叶ったと云うことでしょうか。
CAWのモデルガン、ワルサーPPK(戦前型)と。


比較的新し目のSIG P230JP(KSCモデルガン)と。
こうして並べてみるとP230ってPPとHScを足して二で割ったようなデザインですね…(個人の感想です)。


ドイツ製兵器の多くは飾り気はないけれど、機能からにじみ出る本質的なカッコ良さが特徴です。
HScのユニークなところはドイツ製らしい凝ったメカニズムに加え、見目麗しさも疎かにしていない所でしょうか。



  

Posted by BOたぬき at 23:59Comments(0)モデルガンハートフォード

2020年11月20日

ザ・リアルマッコイズモデルガン コルトM1911

ザ・リアルマッコイズのモデルガン、コルトM1911です。


今年一月のVショーで購入。
ガバのトイガンでもM1911は持ってなかったので、機会があればマッコイズかエランを…、と密かに狙っていました。
年明けに入手は叶ったものの、未だパッケージ開封に至らず悶々としてます…(笑)。


この個体は、コルトによって純正アクセサリーに指定された非装填式と称されたバージョンです。
カートリッジが装填できないようにチャンバーが閉鎖されていますが、それがコルトが純正アクセサリーとして公認する為の条件だったようですね。
後日発売された装填式は、コルトは純正としてオーソライズしていません。


時々目を凝らしながら中を覗き込こんでニヤニヤしている管理人(怖)。
しかし仔細に観察すると、ややハードに残ったツールマークやシャープ過ぎるエッジが気になったり…。
(但し、これはポリッシュすると消えてしまう繊細な線や面を残すため、敢えて寸止めで残したらしいですが)


標準でもダイヤチェッカーの木グリが装着されていますが、同梱されているはがきを出すとホーグ特注の木グリが貰えるキャンペーンがあったようですね。
はがきが残っているので前オーナーは応募しなかったようですが、応募がなかった分のグリップの行方が気になります…。


この製品の売りは徹底的なリサーチにより、細部に至るまで実物に忠実なレプリカとして再現(撃発機構や素材を除く)されていることです。
それにコルトによるお墨付きが加わることで、ユーザーは最もリアルなガバ(のレプリカ)を所有している…、というロマンに浸れるんでしょうね。
付属の小冊子も内容が濃く、マッコイズ1911に施された無数のこだわりについての語り部となっています。


こだわりは重量にもおよび、バレルライナー、スライド、メインフレームの素材を、鉄とほぼ同じ比重の樹脂「スーパーロックライト」にすることで一キロ越え(公称1010g)を達成。
実銃は1070gなので、マッコイズ1911はオリジナルのパーツ形状を保ったまま、ほぼ実銃並みの重量を実現していることになります。
ケースや付属品を加えると2キロ近くになり、この体積の物体の割に非常に重く感じますね。


マッコイズ1911の発売当時(約20年前)に、たまたまイベントのマッコイズプースで貰っていたパンフレット。


5枚のコピー紙(ロイヤルブルーカスタムの紹介、装填式発売の告知、オーダーフォーム等)が挟まれていました。


A4サイズ三つ折りのパンフを広げると大型ポスターになります(笑)。


パンフにもM1911の製品化に対するメーカーの熱き想ひがほとばしってます。


本体を開封せずとも、これを読んでいるだけで胸熱です。
ですが今すぐにでも開封して、マッコイズの熱い拘りを手に取って確かめてみたい衝動にも駆られます…。


開封か否か…。
まあ、何か人生の節目(?)がやって来たら記念に開けますかね。


  

2020年11月10日

乗ってみた!日産ニューモビリティコンセプト

ある日観光(ライン下り)目的で秩父鉄道の長瀞駅に降り立った所、駅前の観光案内所に日産のマイクロBEV、ニューモビリティコンセプト(以下NMC)がレンタカーとして置いてあるのを発見!
なので予定を変更して川下りは中止(爆)し、早速借りて乗ってみました。


日産のお膝元、横浜の街中でよく見かけるNMCですが、小粒ながら確かな存在感でちょこまかと駆け抜ける姿にいつかは乗ってみたいと思っていました。
しかし横浜のNMC(チョイモビ)は借りるまでの手続きが煩雑で、つい億劫になっているうちに数年が過ぎ…。
その点、長瀞のNMC(モビトロレンタカー)は5分ほど取扱い説明の動画をタブレットで拝聴後、案内所のおねいさんの注意事項を聞くだけでOKのお手軽さ。
料金も¥1700/h ~とリーズナブルで(普免があれば)レンタサイクル並みの気軽さで借りられます。
実際電動レンタサイクルと並べて置いてありますし…。


ルノーによるイカしたデザインは、デビューから10年は経過する現在もまったく古びていません。
それどころか近未来的な趣もあり、行く先々で周囲の人の注目を集めていました。
タンデムの二人乗りですが、チョイモビにあった跳ね上げ式のドア(というか仕切り)は何故か廃止されてしまっています。
その代わりに透明のフェアリングみたいなものがついていますが、新しいバージョンなのでしょうか。


いちおう運席エアバッグ付いてます(笑)。
乗り込んでみると、立ち気味の固定バックレストによりアップライトな運転姿勢になり前方視界は良好。
後方視界は、リヤウインドーがないので直後がまったく見えずバックは怖いです。
リアホイールが車体から突き出ているので、左折時は路肩にヒットさせないようにと何度も念を押されました。
そしてDレンジに入れ、パーキングブレーキを解除してアクセルペダルを踏むと、一拍置いてからのっそりと動き出すNMC。


イメージする電気自動車のようなトルクフルで俊敏な出足ではなく、重厚な…、はっきり云ってしまうとトロい加速です。
乗り心地はハッキリ固く、サスのストロークも短くして車体の姿勢変化を最小限に抑えている印象ですね。
そのため突き上げがきつく、特に長瀞の舗装が荒れ気味なこともあって常に飛び跳ねるような走行感覚で、35km/h以上出すのは躊躇われるほどでした。
しかし、このような縦横比の車に良く動くサスとキュンキュン走る動力性能を与えたら危険だし、敢えてこのセッティングなんでしょうね。
良路を飛ばすとまた違った印象を受けるのかもしれません。


そんな乗り心地なので今回リヤシートにパッセンジャーを乗せてた事もあり、あまり飛ばすのは憚られました。
パッセンジャーについては乗り込むのも一苦労だわ、風は盛大に巻き込むわ突き上げはスゴイわで、ちょっとした罰ゲーム状態なので忍耐力のある人がお勧めです(笑)。


小回り性能やコンパクトさを生かして狭い道にも臆せず入って行けるので、ポタリング気分で田舎道を散策するのが相応しいと感じました。
そうすれば地元ネコに出会えたりもしますしね。



  

Posted by BOたぬき at 00:00Comments(0)日常乗ってみたクルマネタ

2020年11月01日

MGCモデルガン コルトデルタエリート 後編

MGCのモデルガン、コルトデルタエリート後編です。
前編はこちら


本体購入直後に10mmオートのダミーカートを買い集めたんですが、なにげに品薄で入手は苦労しました。


売り切れのお店が多く、あっても数が少なくてこの店から2発、あっちから3発、こちらから5発…という具合にチマチマ買い集めました。
全弾ハローポイントですが、シルバーのケースがR-Pでそれ以外はウインチェスターです。
10mmオートのダミカは需要がないのか未だに品薄みたいですね。


微妙に長くて弾頭が引っかかるので、マガジンには2発しか入りません。
弾頭を1ミリ程シーティングすれば収まりそうな気がしますが、スマートな10mmオートカートリッジが寸詰まりになりそうなので決断できません。


エジェクションポートのRを少し大きく(R5 → R6)しました。
結果ポートが1ミリほどロアー化。


デトネーターを抜き、硬質スポンジを詰めてダミーカート化しています。
手動による装填排莢は、純正カート/ダミーカート共スムーズです。


味気ないABSの無塗装仕上げだったチャンバー部、何時ものアルミ板を貼り付けると折角の「10MM AUTO」刻印が消えてしまうのが勿体ない…。
そこで、むか~しカーモデル用に買っていためっき表現用シートを貼ってみました。
被膜が薄いので、チャンバー刻印が浮き出るのがポイント。
手動のスライド操作ならば剝がれることもなさそうです。


バレルは45ACP版(右)と作り分けられており、チャンバーの肉厚やフィーディングランプなどが異なっています。


よく見るとエジェクションポート後部の開口部も45ACP(左:MGCモデルガン、M1991A1)と微妙に違います。


10mmオート弾の開発に一枚噛んでいたと云われる45オートの神様、ジェフ・クーパー氏を偲んで。
氏の主宰するシューティングスクール「ガンサイト」のトレードマーク、レイヴン入りのホルスター(サブコンパクト用ですが…)と。
  

Posted by BOたぬき at 00:00Comments(0)モデルガンMGC