2022年11月10日
ウマレックスガスガン HK UMP45 後編
ウマレックスのガスガン、HK UMP45の後編です。
前編はこちら。

今回比較の為にマルゼンクルツを引っ張り出してきましたが、古い製品にも関わらずUMPと比べてもさほど劣っていない撃ち味と質感の高さを再認識しました。
オール樹脂製のモナカ構造にも拘わらず、意外な程剛性感が高くて安っぽさを感じさせないし、UMPに比べてギュっと凝縮した感じも頼もしさを覚えます。

5mから10発、セミオートで撃ち比べ。
(云うまでもありませんが参考程度に…)
UMPはキックが段違いに激しいにも関わらず、さらに集弾性も高いです。
メイプルリーフバレルのおかげでしょうか。

フルオート(指切りあり)で25発。
こちらはほぼ互角ですが、回転数の高さはクルツがUMPを圧倒しています。
その為か的のスチロールを引き裂いてしまっていますね。
但しUMPには2連バーストと云う隠し技があります。

名機MP5の後継機と云う位置付けのUMPなので、コッキングハンドルも含めて操作系はMP5を踏襲しています。
なのでHKスラップ(フックさせたハンドルを手のひらで叩いてリリースさせる)もMP5同様に可能です。
管理人的にHKスラップできるのがUMPを購入した動機の一つですが、ハンドル自体は樹脂製なので調子に乗って叩いているとそのうち折れてしまうかも…(汗)。

UMPはMP5と違いボルトストップも付いてるし、特にディレート機構もないシンプルなブローバックなのでハンドルをフックさせる必要性は薄い気がします。
ましてやHKスラップは不要と思いますが、旧来のMP5ユーザーにとってはドアエントリー前に「ロッケンローッ!」と気合を入れる為に欠かせないアイテムなのかも…。

UMPは元々アメリカ特殊作戦軍(US SOCOM)のニーズに合わせるために45ACPの使用を前提としただけあり、MP5に比べてかなり大柄です。
それどころか全長はSCAR-L CQC(WEガスガン)などのショーティ系ライフルとさほど変わりません。
多分ボディアーマー等を装着すると、平均的な日本人にはフォアグリップが遠いと感じてしまうと思います。

UMPは大柄な割にはスカスカに軽いので、みっちり中身が詰まって頑丈そうな実銃MP5のユーザーは頼りなさを覚えそうです。
アッパーとロアーの結合部などシンプルなフック形状ですが、強度的に問題ないにしても一抹の不安を覚えますね。

先日リサイクルショップで入手したノーベルアームズのマグニファイア(3倍率ブースター)を装着。
ドットサイト(ノーベルのT1)と同じメーカーなのでデザイン的に親和性が高いです。

シューティングバーの10メートルレンジ用にでもと思って買ったんですが…。
自宅のようなショートレンジで使用する時はワンタッチでスイングアウトできますが、どのみちお座敷さんには宝の持ち腐れなのは間違いありません。

フロントの3面レールを外すと、ノーマルレングスのMP5のようにプレーンなフォアグリップ形状になります。
但しテクスチャーの類は入っていないので、滑り止めシートを貼ると使いやすいかもしれません。

ボーディさんのところからダミーカートシールを仕入れて貼ってみました。
マガジンの残弾確認用の窓から覗くカートリッジを再現できるシールです。

マガジンを分解して脱脂、位置決め(これが重要)してガスタンクに貼ります。

おおっ、中々イイ感じです。
真鍮のメタリック感が良く出ているし、うすらデカくて味気ない羊かんみたいだったマガジンに良いアクセントになりました。
更にマガジンを一度分解して組付けた為か、微妙にあったガス漏れがなくなり、更にボルトストップも良く掛かるようになった気がします。

UMP同様45ACP前提で設計されたハンドガン、HK USP45(KSCガスガン)と。
両銃とも、独自性は高いものの癖があった旧世代のHK製品から打って変わってオーソドックスな路線に変更し、そして(そこそこの)成功を収めました。

前編はこちら。
今回比較の為にマルゼンクルツを引っ張り出してきましたが、古い製品にも関わらずUMPと比べてもさほど劣っていない撃ち味と質感の高さを再認識しました。
オール樹脂製のモナカ構造にも拘わらず、意外な程剛性感が高くて安っぽさを感じさせないし、UMPに比べてギュっと凝縮した感じも頼もしさを覚えます。
5mから10発、セミオートで撃ち比べ。
(云うまでもありませんが参考程度に…)
UMPはキックが段違いに激しいにも関わらず、さらに集弾性も高いです。
メイプルリーフバレルのおかげでしょうか。
フルオート(指切りあり)で25発。
こちらはほぼ互角ですが、回転数の高さはクルツがUMPを圧倒しています。
その為か的のスチロールを引き裂いてしまっていますね。
但しUMPには2連バーストと云う隠し技があります。
名機MP5の後継機と云う位置付けのUMPなので、コッキングハンドルも含めて操作系はMP5を踏襲しています。
なのでHKスラップ(フックさせたハンドルを手のひらで叩いてリリースさせる)もMP5同様に可能です。
管理人的にHKスラップできるのがUMPを購入した動機の一つですが、ハンドル自体は樹脂製なので調子に乗って叩いているとそのうち折れてしまうかも…(汗)。
UMPはMP5と違いボルトストップも付いてるし、特にディレート機構もないシンプルなブローバックなのでハンドルをフックさせる必要性は薄い気がします。
ましてやHKスラップは不要と思いますが、旧来のMP5ユーザーにとってはドアエントリー前に「ロッケンローッ!」と気合を入れる為に欠かせないアイテムなのかも…。
UMPは元々アメリカ特殊作戦軍(US SOCOM)のニーズに合わせるために45ACPの使用を前提としただけあり、MP5に比べてかなり大柄です。
それどころか全長はSCAR-L CQC(WEガスガン)などのショーティ系ライフルとさほど変わりません。
多分ボディアーマー等を装着すると、平均的な日本人にはフォアグリップが遠いと感じてしまうと思います。
UMPは大柄な割にはスカスカに軽いので、みっちり中身が詰まって頑丈そうな実銃MP5のユーザーは頼りなさを覚えそうです。
アッパーとロアーの結合部などシンプルなフック形状ですが、強度的に問題ないにしても一抹の不安を覚えますね。
先日リサイクルショップで入手したノーベルアームズのマグニファイア(3倍率ブースター)を装着。
ドットサイト(ノーベルのT1)と同じメーカーなのでデザイン的に親和性が高いです。
シューティングバーの10メートルレンジ用にでもと思って買ったんですが…。
自宅のようなショートレンジで使用する時はワンタッチでスイングアウトできますが、どのみちお座敷さんには宝の持ち腐れなのは間違いありません。
フロントの3面レールを外すと、ノーマルレングスのMP5のようにプレーンなフォアグリップ形状になります。
但しテクスチャーの類は入っていないので、滑り止めシートを貼ると使いやすいかもしれません。
ボーディさんのところからダミーカートシールを仕入れて貼ってみました。
マガジンの残弾確認用の窓から覗くカートリッジを再現できるシールです。
マガジンを分解して脱脂、位置決め(これが重要)してガスタンクに貼ります。
おおっ、中々イイ感じです。
真鍮のメタリック感が良く出ているし、うすらデカくて味気ない羊かんみたいだったマガジンに良いアクセントになりました。
更にマガジンを一度分解して組付けた為か、微妙にあったガス漏れがなくなり、更にボルトストップも良く掛かるようになった気がします。
UMP同様45ACP前提で設計されたハンドガン、HK USP45(KSCガスガン)と。
両銃とも、独自性は高いものの癖があった旧世代のHK製品から打って変わってオーソドックスな路線に変更し、そして(そこそこの)成功を収めました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。