読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
 たぬき
たぬき
正直どうでもよいことですが、ニックネームを変えました(笑)
QRコード
QRCODE

2013年06月29日

対決!S&W.45ガスガン MGC M645 vs. マルゼン M4504 Part 2

対決シリーズ、S&W45口径のPart 2です。Part 1はこちら

マルゼンのM4504もリアルで満足の行く刻印が入っています。
しかも右側のフレームにS&Wマークが入っているのがポイント高いですね。
しかし繊細過ぎるので塗装すると多分消えて無くなってしまうと思います。
ホップアップの付いた後期型では、刻印が残念な事(マルゼンオリジナル)になってしまいます。


マガジンの比較、左がMGCです。両方ともステンレス製の立派な造りですが、形状的にリアルなMGCが一本でしょうか。


マニュアルセフティは両方ともコックアンドロック可能です。まあ、この時代普通の仕様です。


リアサイトはM645が固定タイプなのに対し、M4504はアジャスタブルです。
もし精密射撃競技に使用するならばM4504にアドバンテージがありますね。
チャンバーカバー部は両方とも金属パーツに刻印を施したリアルな物です。


ハンマーを起こした状態を後ろから見ると、M645が味気ないブリーチ状の物が見えるだけなのに対して、M4504はファイアリングピンを模したパーツがあります。
(止めているEリングが丸見えなのがちょっと興醒めですが…)
しかしここら辺はより良くしようという心意気を買い、マルゼンに一本です。


M645はフロントサイトにレッドランプがインサートされていますが、交換用のイエローランプが同梱されています。
この様な細かい拘りにMGCの気合の入れようが伺えます。


実射してみました。
いずれも5mの距離から、0.2g弾、六時照準、全弾ダブルアクションでのツーハンド射撃です。
まずMGCのM645から。トリガープルはスムーズでストロークも短めでした。
インナーバレルはサイクロンバレルなるボア内にライフリングの様な螺旋状の溝が入っている物です。
溝によりガスの気流に回転を与えBB弾のまっすぐな弾道を実現すると言うギミックです。
お陰様で(笑)老眼のお座敷シューターにしては良く当たっています。


続いてマルゼンのM4504。
なにげない射撃ですが結構集弾していたので驚きました。的自体に入っていないのは分解後ゼロインしていないためです。
トリガープルも良好で、この“当たる”マルゼン伝説はこの時点からもう始まっていたんですね…。
加えてM4504の特徴として意外と発砲音が大きく「撃ってる」と言う手応えがあります。


どちらも甲乙付け難い出来ですが、やはりメッキ仕上げの華やかさには勝てずマルゼンのメッキバージョンのM4506を根気良く探して2丁並べようという結論に達しました(爆)。




  

Posted by たぬき at 00:00Comments(2)エアソフトガンMGC対決!マルゼン

2013年06月22日

対決!S&W.45ガスガン MGC M645 vs. マルゼン M4504 Part 1

対決シリーズ、今回はS&Wの45口径をモデルアップしたMGCのM645(下)とマルゼンのM4504です。
長くなるので2回に分けてお送りします。


両銃とも80年代末に相次いで発売された固定スライドガスガンです。
と言っても当時は固定スライドに全く興味が無かったので見向きもせず(高価だったし…)割と最近入手した物です。


発売はMGCのM645が少し早かったようです。
TV版マイアミバイスのシーズン3、4で主人公ソニークロケットの愛銃でした。


後発のマルゼンM4504ですが、アイテム的に当時の業界の王者MGCにガチで挑んだ感がありますねぇ。
その為か造りには気合が入っておりMGCに勝るとも劣らない製品になっていると思います。
ちなみにマイアミバイスシーズン5でソニーはステンレスモデルのM4506を使っていました。


M645は4年ぐらい前、某リサイクルショップ開店時にMGCの各種固定スライドガスガンを投げ売りしていた時に購入したものです。
程度はミントコンディションでMGCの純正らしき木製グリップが装着されていました。


噂には聞いていましたが、まったく隙の無い仕上がり具合には、ひれ伏すしかありません。
スライドやフレームの平滑な側面に繊細なヘアラインが入っている様はもはや工芸品の域に達しているかと…。


M645を持っているとM4506も揃えたくなるのが人情と云うもの…。
最初はステンレスタイプのM4506を探したものの中々良い出物が無く、最近程度が良いM4504が格安で出ていたので取り敢えずゲットしました。
但しブルー仕上げのM4504と云うものは実物には存在しないようです。


ブラックタイプは好きなように再仕上げ出来る利点があります。
ABS表面を軽くポリッシュしてヘアラインを付け、金属部は研磨して仕上げ直してあります。


M4504(…というかこの頃のマルゼン)の特徴としてガスが充填されているマガジンをリリースすると生ガスを吹きつつマガジンが飛びます!
写真ぐらい飛ぶので要注意です(笑)。
その他にもセフティを掛けるとちょっと生ガスを吹いたり結構各操作緊張します。


M645は2ndジェネレーションと呼ばれる第二世代のS&Wオートです。
MGCのカタログによるとステンレスパーツを多用しトリガーのストロークまで実物通りとしたそうです。
左側の刻印は繊細でリアルな物が丁重に入れられています。


Part 2へ続きます…。  

Posted by たぬき at 00:00Comments(0)エアソフトガンMGC対決!マルゼン

2013年06月15日

マルシンモデルガン IMI UZI

マルシンのモデルガン、UZIです。


キットを組んだ物です。なのでグリップフレーム部はABS樹脂製となります。
ココがスチール製の完成品版UZIは憧れです(笑)。
でも錆の心配が無く素手でペタペタお触り出来るというというもの一つのメリットではありますが…。


グリップフレームを除けば、レシーバーはアルミ製で他の箇所もほぼフルメタルです。


ストックの展開はザッキーンとワンアクションで可能です。
折り畳む時はツーアクションでちょっと力が要ります。


1981年のレーガン大統領暗殺未遂事件では現場のシークレットサービスがUZIのストックを引き出しつつ周囲を警戒している写真が有名ですが良く見るとボルトをコッキングしてませんね。
それともクローズドボルト仕様でしょうか?
しかしこのクソ重いUZIをキャリーって当時のSSは重労働ですね。


刻印も満足いくモノが入っています。
噂ではマルシンは電動ガンのUZIに金型を転用してしまいモデルガンの再販が出来ないのだとか。
事実だとしたら非常に残念なことです。


このマルシンのUZIはモデルガンとして2世代目にあたりますが、決定版と言って差し支えないと思います。
上のマガジンは実物の20連ショートマガジンで、下はマルシンの30連マガジンです。
個人的にはUZIにはショートマガジンが似合うと思います。


オープンボルトSMGならではの眺めですね。
実物マガジンはスプリングが強めなのを何とかすれば使用可能です。


デザイン的にMP7のアニキ分って存在でしょうか。
コンセプトは全く違いますが…。
UZIの持つ迫力を充分堪能できる名モデルガンだけに廃版は非常に惜しまれますね。
  

Posted by たぬき at 00:00Comments(0)モデルガンマルシン

2013年06月08日

対決!ベレッタクーガーガスガン KSC vs. WA

対決!シリーズ、今回はKSCとWAのベレッタクーガーです。
同じクーガーのモデルアップでもガチンコという訳ではなく、上がWAのM8045で.45口径を、下がKSCのM8000で9㎜パラベラムと口径違いをモデルアップしてくれているのがマニア的には助かります(笑)。


両方とも発売は90年代の中頃だったと思います。
当時トイガンの世界ではまだまだM92Fの人気は絶大でベレッタのネームバリューも高かかった訳ですが、その人気ブランドからの久々のニューフェースという事でこのクーガーが相次いでモデルアップされました。
左がKSC。


個人的な意見ですがクーガーにはあまり魅力は感じません。大柄だし大味なデザインで握った感じもしっくりきませんね。特にこの垂直に近いグリップ角度には未だ馴染めずにいます。
…とか言いながらWAのABSシルバーモデルも持ってたりするんですが(笑)。左がKSC。


両モデルともクーガーの特徴であるバレルロテイティング(銃身回転)閉鎖方式はバッチリ再現しており、特にWAのHWモデルは大迫力の作動を見せてくれます。
これはWAのブラックHWモデルで、SCW以前の物です。標準で実物グリップ付きが売りの一つでした。
グリップスクリューはWAパーツのヘキサタイプに替えてあります。


M92シリーズでは実現出来なかったベレッタ社待望の.45口径はクーガーで日の目を見ます。
しかしM92の流麗さは何処へ…。その回答が現在のPX4ストームでしょうか。
WAのM8045です。


KSCのクーガーはABS製です。90年代中頃に吹き荒れるWA訴訟の嵐の前にベレッタ刻印のブツを押さえときました(笑)。
作動はWAには一歩及びませんがハードキックエンジンに換装してからは随分マシになりました。


KSCクーガーは最近ベレッタ刻印で再版されましたが微妙にオリジナルと違うのが残念です。
でもシステム7とHWにはそそられるなぁ。


KSCはエキストラクター部がブリーチと一体の金属になっているのが特徴です。
一見別パーツで動きそうに見えるのがミソで、せっかくなので私のはブルーイングして強調しています。


比べるとそのままひと回りWAのM8045が大きいですが外形バランスは同等なので一見して見分けるのは難しいです。
KSCのマガジンは得意のスチールプレス外装です。
左がWA。


45ACPのダブルカラムマガジンなのでWAのM8045の握りはふた廻りくらい太く感じます。
左がKSC。


マズルの迫力は.45口径のWAが一歩上を行ってます。WAはこれがやりたかったんでしょうね。
豪快な45がWAで繊細な9㎜パラがKSCとイメージ的にも上手く棲み分けたと思います。
左がWA。


一応クーガー用らしいベレッタ純正のナイロンホルスター。
M92も多少緩いけど使えます。多分PX4にも…いえ、持ってないんで未確認ですけど(笑)。
  

Posted by たぬき at 00:00Comments(0)エアソフトガンKSCWA対決!

2013年06月01日

SMG with サウンドサプレッサー Part 2

SMGサプレッサー装着萌えPart 2です。Part 1はこちら。

マルゼンのガスガン、H&K MP5KA4です。
イベントで見つけた由来不詳(多分マルイ製)のPDWストックを付けています。


マルイクルツ用のM14アダプターを噛ましてKSCのソコムサプレッサーを装着。
マルゼンだけあり命中精度は抜群で、フルオートでも笑っちゃうほど良く当たります。
ストックを付けた為、更にコントローラブルで練習すれば的に絵が描けますよ、ホントに(笑)。
これでクローズドボルトだったら文句無いんですが…。


KSCのガスガン、ステアーTMPです。
MP9が出た今でもシンプルで魅力的だと思います。
ストックは無いですがパラコードをストラップ替わりにしてコートの下に忍ばせると気分は特殊工作員に…(笑)。


この個体はハードキックタイプなので結構迫力あるフルオートを味わえます。
サプレッサーはKSC純正のマスプロ(量産)タイプです。
光沢仕上げが特徴で銃の全長とほぼ同じ長さです。


同じくKSCのガスガン、H&K MP7です。
映画“ゼロダークサーティ”で再現されたジェロニモ捕獲(殺害?)オペレーションで拝めるかと思ったんですが、映画には登場しませんでしたね。
映画館でMP7を見落とすまいと眼を“カッ”っと見開いていたんでドライアイになっちゃいました(笑)。


サプレッサーはVFCのQDタイプです。
リアル刻印(印刷ですが)をうたっていますが一番下の許認可関係の行だけが妙に白くて目立つのがマイナスです。


MP7のストックがワンタッチで外せる事を最近知りました(爆)。
ストックを外し、ショートマガジンにするとMP7はリアルにコンパクトになります。
近頃はサイドレールとバックアップサイトも外してシンプルにしています。


最後は以前紹介しましたがMGCのモデルガン、イングラムM11です。
イベントでKSCブースからKSC純正のM11サプレッサーを購入したので付けてみました。
MGC純正のサプレッサーって何故かM10用を模しているんですよねぇ。


単純にねじ込めば良いんですが微妙にネジのピッチが違うらしくだんだんきつくなってきます。
バレルが樹脂なので多少の柔軟性?がある為シリコンオイルをたっぷりと吹きつけて無理やりねじ込みました。ハッキリ言ってお勧めしません(笑)。


断熱カバーを外した状態。KSCらしい繊細な刻印がクールです。