2013年11月24日
本日の獲物(立川ミニミリタリーフェスタ 13_11_23)
どうもイベントジャンキーのSUNSUNです。
次回Vショーまであと半月強…、待ち切れずに2013年11月23日に立川で開催された立川ミニミリタリーフェスタに行ってきました。
立川はたまにアングスに行くぐらいで滅多に行く事はありません。
会場は、とあるデパート4Fの一角で入場は無料でした。普通デパートで銃とか並べられたイベントは一般の人がどん引きすると思うのですが
ここの4Fは全体が中野ブロードウェイ系(笑)のお店になっており客層も耐性があるようです。

小規模のイベントとはいえ、中々見ごたえがありハンマーズさんが主催なので装備品が充実しているはもちろんですがトイガンもそこそこ充実していました。
そんな訳でWEのM&Pリアル刻印シルバーが6K、もちろん瞬殺で…。
家で確認したところフレームのシリアルプレートが付いていないのと、微細な小傷があるぐらいで他は全くの完品でした。

ついでに同じ店でMP5のハイダーを300円で。

M&Pは値段的にも使い倒しても惜しくないので、ブラックホークのホルスターを購入。
奮発して少し高いバージョンのコヨーテタンにしました。しかも新品です。

多分Vショーにも出店されているお店からシュアのパチX300をゲット。
シュアのロゴが新しいタイプになっていました。しかし良く出来てるわ~。

などなど、あまり期待していなかった割には結構な散財をしてしまいました。
私は装備品にはあまり興味がないのですが、好きな方は更に楽しめるんじゃないでしょうか。
個人ブースもあり、先々が楽しみなイベントだと思います。次回もあったら行きたいですね。
次回Vショーまであと半月強…、待ち切れずに2013年11月23日に立川で開催された立川ミニミリタリーフェスタに行ってきました。
立川はたまにアングスに行くぐらいで滅多に行く事はありません。
会場は、とあるデパート4Fの一角で入場は無料でした。普通デパートで銃とか並べられたイベントは一般の人がどん引きすると思うのですが
ここの4Fは全体が中野ブロードウェイ系(笑)のお店になっており客層も耐性があるようです。

小規模のイベントとはいえ、中々見ごたえがありハンマーズさんが主催なので装備品が充実しているはもちろんですがトイガンもそこそこ充実していました。
そんな訳でWEのM&Pリアル刻印シルバーが6K、もちろん瞬殺で…。
家で確認したところフレームのシリアルプレートが付いていないのと、微細な小傷があるぐらいで他は全くの完品でした。

ついでに同じ店でMP5のハイダーを300円で。

M&Pは値段的にも使い倒しても惜しくないので、ブラックホークのホルスターを購入。
奮発して少し高いバージョンのコヨーテタンにしました。しかも新品です。

多分Vショーにも出店されているお店からシュアのパチX300をゲット。
シュアのロゴが新しいタイプになっていました。しかし良く出来てるわ~。

などなど、あまり期待していなかった割には結構な散財をしてしまいました。
私は装備品にはあまり興味がないのですが、好きな方は更に楽しめるんじゃないでしょうか。
個人ブースもあり、先々が楽しみなイベントだと思います。次回もあったら行きたいですね。
2013年11月16日
対決!タナカグロック17 2ndフレーム モデルガン VS ガスガン
今回の対決シリーズ、同じメーカー、同一アイテムのグロック17のセカンドフレームのモデルガン(MG)(左)とガスブローバック(GBB)(右)です。

MG(左)の方は、割と近年に再販されたスライドABS、フレームHWタイプです。
その後、ジャンクの初期型(スライドHW、フレームABS)を手に入れたのでスライドを入れ替えてフルHWにしてあります。

GBB(右)はデフォルトではレール付きのサードフレームでしたが、G18モデルガンのセカンドフレームと交換してあります。
MGのセカンドフレームをGBBに移植するに当たってはバックストラップの内側を少々削る加工が必要でしたが、あとは特に問題無くポン付け可能でした。

セカンドフレームのGBBは、MGCのG17以来なので結構新鮮でなにげに気に入ってます(笑)。
但し、以前エキストラクターを段付きタイプに加工してしまったのでややミスマッチ感が…。
タナカのGBBはエキストラクターの部分が金属の別体式なので色々と弄れて楽しめるんですが、段無しに戻そうかな…。
このGBBはフルHW製なので購入したときはその重量感に驚きました。この固体はメタルアウターバレルに換装してあるので更に重くなっています。

左側から見るとMG(左)とGBB(右)の区別は付きませんね。
タナカのグロックのフォルムは見ても握っても全体的に太めの印象ですが雰囲気は良いのでお気に入りです。
でも、ちょっとコッキングポジションのトリガー位置が前過ぎるかも…。

MG(左)のチャンバー部は嵩上げしてスライド上面とツライチ化しています。
手動で作動させる分には作動に影響はありません。

グロックはスライドオープン状態でトリガーがMG(下)のようにレスト位置にあるのが正解です。
GBB(上)は構造上、全メーカーがコッキング位置になってしまいます。

GBBです。かなりずっしり感じます。

MGですが、結構GBBに肉薄しているので驚きました。
マガジンにダミーカートをフルロード(17発)しています。

GBBのサードフレームを移植したG18モデルガン。
現在G18Cにモデファイ中です。
2014年8月20日追記:完成品はこちら。

MG(左)の方は、割と近年に再販されたスライドABS、フレームHWタイプです。
その後、ジャンクの初期型(スライドHW、フレームABS)を手に入れたのでスライドを入れ替えてフルHWにしてあります。

GBB(右)はデフォルトではレール付きのサードフレームでしたが、G18モデルガンのセカンドフレームと交換してあります。
MGのセカンドフレームをGBBに移植するに当たってはバックストラップの内側を少々削る加工が必要でしたが、あとは特に問題無くポン付け可能でした。

セカンドフレームのGBBは、MGCのG17以来なので結構新鮮でなにげに気に入ってます(笑)。
但し、以前エキストラクターを段付きタイプに加工してしまったのでややミスマッチ感が…。
タナカのGBBはエキストラクターの部分が金属の別体式なので色々と弄れて楽しめるんですが、段無しに戻そうかな…。
このGBBはフルHW製なので購入したときはその重量感に驚きました。この固体はメタルアウターバレルに換装してあるので更に重くなっています。

左側から見るとMG(左)とGBB(右)の区別は付きませんね。
タナカのグロックのフォルムは見ても握っても全体的に太めの印象ですが雰囲気は良いのでお気に入りです。
でも、ちょっとコッキングポジションのトリガー位置が前過ぎるかも…。

MG(左)のチャンバー部は嵩上げしてスライド上面とツライチ化しています。
手動で作動させる分には作動に影響はありません。

グロックはスライドオープン状態でトリガーがMG(下)のようにレスト位置にあるのが正解です。
GBB(上)は構造上、全メーカーがコッキング位置になってしまいます。

GBBです。かなりずっしり感じます。

MGですが、結構GBBに肉薄しているので驚きました。
マガジンにダミーカートをフルロード(17発)しています。

GBBのサードフレームを移植したG18モデルガン。
現在G18Cにモデファイ中です。
2014年8月20日追記:完成品はこちら。

2013年11月09日
MGCモデルガン ベレッタM96FS
MGC(タイトー)のモデルガン、ベレッタM96FSです。
MGCのモデルガンM92シリーズのバリエーションでHW製です。

M96FSとはM92FS(9ミリパラベラム)の口径バリエーションで.40S&W弾(フォーティスミス)を使用します。

モデルガンでは多分唯一のフォーティスミス仕様のモデルアップです。
その意味では貴重な存在ですね。

以前某イベントで“皆勤賞のお店”から中古で購入しましたが、家へ帰ってよく見ると…スライド後端が割れてるやないか~い(号泣)。
購入時良くチェックしなかったこちらも悪いんですが、どおりで少し安めの値段付けでした。

まあ、この程度なら修復可能な範囲なので、事なきを得ましたが…。
このレベルの破損がある場合、お店の人も一言あってしかるべきだと思います。

フォーティスミス仕様といっても、外観的に9ミリパラのM92FSと変わるところはほとんど無いのですが、バレルは専用になっています。
左はMGCのM92FSモデルガン、右がM96FSで40口径らしい大きさです。

刻印さえ左側はM92Fと変わる所はありません。
グリップスクリューはWAのヘキサタイプに換えてあります。

右側の刻印はさすがに専用です。

ダミーカートモデルにしてあります。
フォーティスミスのダミーカートが装填、排莢可能なのもうれしいところです。

同じMGCのモデルガンM92FS(上)と。
MGCのモデルガンM92シリーズのバリエーションでHW製です。

M96FSとはM92FS(9ミリパラベラム)の口径バリエーションで.40S&W弾(フォーティスミス)を使用します。

モデルガンでは多分唯一のフォーティスミス仕様のモデルアップです。
その意味では貴重な存在ですね。

以前某イベントで“皆勤賞のお店”から中古で購入しましたが、家へ帰ってよく見ると…スライド後端が割れてるやないか~い(号泣)。
購入時良くチェックしなかったこちらも悪いんですが、どおりで少し安めの値段付けでした。

まあ、この程度なら修復可能な範囲なので、事なきを得ましたが…。
このレベルの破損がある場合、お店の人も一言あってしかるべきだと思います。

フォーティスミス仕様といっても、外観的に9ミリパラのM92FSと変わるところはほとんど無いのですが、バレルは専用になっています。
左はMGCのM92FSモデルガン、右がM96FSで40口径らしい大きさです。

刻印さえ左側はM92Fと変わる所はありません。
グリップスクリューはWAのヘキサタイプに換えてあります。

右側の刻印はさすがに専用です。

ダミーカートモデルにしてあります。
フォーティスミスのダミーカートが装填、排莢可能なのもうれしいところです。

同じMGCのモデルガンM92FS(上)と。
