2018年04月30日
本日の獲物(ビクトリーショー18_4_29)
2018年4月29日に開催された第86回ビクトリーショーに行ってきました。
会場はいつもの浅草の都立貿易産業センター台東館です。
GWらしい五月晴れで、さわやかな気分で12時前に会場へ…、4~6Fと3フロア取ってあるのでそこそこ快適に会場を廻れました。
入場時にはいつものチラシを貰ったんですが、ん?第85回って、コレ前回のチラシじゃ???

最初に目に付いたのが、鮮やかなブルーでお馴染みのスプリングフィールドアーモリーのガバ用純正ケース。
1.2Kと安かったので買っときました。
他店でも1.5Kで売ってたので、どこかで放出された物かもしれません。
同じ店で、ホーグのAK47/74用のラバーグリップが3Kで。
安かったし、KSCのAKに付くかな…、と興味半分で購入しました。

ちょっと珍しい形状だったので買っちゃったGM5用のサムセフティ。

ほかの店ですが、3点で1.3Kでした。
右端のハンマーポケットの無いグリップセフティは、黒マギーに使用することが決定しています(笑)。

いつも珍品が置いてあり、BHにも出店されているお店から待望の一品を。
メーカー名やコクサイ用かどうかも不明ですが、造りはかなり良いです。
まあ、多分コクサイ25オート用でしょう。
山のように置いてあったエンプティケースを好きなだけ持ってっていいよって言われたんですが、30-06を一つだけ貰っておきました。

ジャンダルムリのジャケットに貼るパッチを購入。

う~ん、地味だ…(笑)。

最近、浅草会場まで定期を上手く駆使すれば往復で600円ほど交通費を節約出来ることを発見。
(20分ほど余計にかかりますが…)
交通費も抑えられることだし、GW中(来月の3、4日)は浅草に通ってみようかと(笑)。
帰路には、丸しっぽのねこと新たにお知り合いになれました…。

会場はいつもの浅草の都立貿易産業センター台東館です。
GWらしい五月晴れで、さわやかな気分で12時前に会場へ…、4~6Fと3フロア取ってあるのでそこそこ快適に会場を廻れました。
入場時にはいつものチラシを貰ったんですが、ん?第85回って、コレ前回のチラシじゃ???
最初に目に付いたのが、鮮やかなブルーでお馴染みのスプリングフィールドアーモリーのガバ用純正ケース。
1.2Kと安かったので買っときました。
他店でも1.5Kで売ってたので、どこかで放出された物かもしれません。
同じ店で、ホーグのAK47/74用のラバーグリップが3Kで。
安かったし、KSCのAKに付くかな…、と興味半分で購入しました。
ちょっと珍しい形状だったので買っちゃったGM5用のサムセフティ。
ほかの店ですが、3点で1.3Kでした。
右端のハンマーポケットの無いグリップセフティは、黒マギーに使用することが決定しています(笑)。
いつも珍品が置いてあり、BHにも出店されているお店から待望の一品を。
メーカー名やコクサイ用かどうかも不明ですが、造りはかなり良いです。
まあ、多分コクサイ25オート用でしょう。
山のように置いてあったエンプティケースを好きなだけ持ってっていいよって言われたんですが、30-06を一つだけ貰っておきました。
ジャンダルムリのジャケットに貼るパッチを購入。
う~ん、地味だ…(笑)。
最近、浅草会場まで定期を上手く駆使すれば往復で600円ほど交通費を節約出来ることを発見。
(20分ほど余計にかかりますが…)
交通費も抑えられることだし、GW中(来月の3、4日)は浅草に通ってみようかと(笑)。
帰路には、丸しっぽのねこと新たにお知り合いになれました…。
2018年04月20日
MGCモデルガン キンバーエリートキャリー 前編
MGCのモデルガン、キンバーエリートキャリー前編です。

2006年のMGC上野店の閉店セールで(金欠のため…)買い損なってから幾年月、2018新春浅草ブラックホールでやっとのこと出会うことができました。

キンバーのエリートキャリーと云うと、スナッグフリーを意識して各部を丸めたメルト加工が特徴です。
スライドシルバーのツートーンと相まって、上品ささえ漂わせます。

しかし、デフォルトではメルト加工はスライド肩部が申し訳程度に丸めてあるだけでした。

と云う訳で、ボブチャウSP以来のメルト加工を敢行。

メインフレームに至っては、ただの1ミリも丸められていません。
グリップは、荒々しいチェッカリングが入ったキャスト製の物が装着されていました。

丸めついでに、エジェクションポートも下方向にザックリ拡げました。
黒塗装で無刻印の味気なかったチャンバー部は、ステンレス版を貼っています。

メルト加工の先駆者、ボブチャウSP先輩(WAガスガン)と。
削りの参考にしましたが、先輩より少し大胆に削ってみました。

もう一つ削りの参考にしたのが、イチロー永田著の「実銃」と云うムック本です。

この方の写真は、銃の質感の捉え方が素晴らしいので良く引っ張り出して参考にしています。
比べると、もうちょっと大胆に丸めても良かったかもしれません…。

非常に気になったのがグリップセフティの形状で、デフォルトでは厚みやうねりがやや足りない感じです。
形に勢いと云うか、躍動感が不足しています…(謎)。

キンバーのグリップセフティは、もっと厚みがあるように見えるのでプラ板を芯にして、パテで肉盛りしました。

途中経過は割愛しますが(爆)大分ぽっちゃり感が出せたので取り敢えず完成…。

上面もヤスリを入れて凹まして、うねりを強調しました。
まあまあ、自分的には満足の行く形状に…。

再仕上げしていて感動したのが前後サイトで、真鍮からの削り出しっぽいです。
これはブラスブラックで染めたあと、塗装しました。

キンバーのロープロファイルリアサイトって、速そうな(?)カタチでカッコイイですね。
でも、各部丸められているのに、前後サイトだけは手付かずでシャープなエッジが立ったままです。
サイトピクチャーをクリアに保つためでしょうか。

リアサイトにはもちろん、フロントサイトにも横方向にセレーションが入っているところなど凝っています。

そのおかげで、とても狙いやすい3点ドットのサイトピクチャー。

後編に続きます。
2006年のMGC上野店の閉店セールで(金欠のため…)買い損なってから幾年月、2018新春浅草ブラックホールでやっとのこと出会うことができました。
キンバーのエリートキャリーと云うと、スナッグフリーを意識して各部を丸めたメルト加工が特徴です。
スライドシルバーのツートーンと相まって、上品ささえ漂わせます。
しかし、デフォルトではメルト加工はスライド肩部が申し訳程度に丸めてあるだけでした。
と云う訳で、ボブチャウSP以来のメルト加工を敢行。
メインフレームに至っては、ただの1ミリも丸められていません。
グリップは、荒々しいチェッカリングが入ったキャスト製の物が装着されていました。
丸めついでに、エジェクションポートも下方向にザックリ拡げました。
黒塗装で無刻印の味気なかったチャンバー部は、ステンレス版を貼っています。
メルト加工の先駆者、ボブチャウSP先輩(WAガスガン)と。
削りの参考にしましたが、先輩より少し大胆に削ってみました。
もう一つ削りの参考にしたのが、イチロー永田著の「実銃」と云うムック本です。
この方の写真は、銃の質感の捉え方が素晴らしいので良く引っ張り出して参考にしています。
比べると、もうちょっと大胆に丸めても良かったかもしれません…。
非常に気になったのがグリップセフティの形状で、デフォルトでは厚みやうねりがやや足りない感じです。
形に勢いと云うか、躍動感が不足しています…(謎)。
キンバーのグリップセフティは、もっと厚みがあるように見えるのでプラ板を芯にして、パテで肉盛りしました。
途中経過は割愛しますが(爆)大分ぽっちゃり感が出せたので取り敢えず完成…。
上面もヤスリを入れて凹まして、うねりを強調しました。
まあまあ、自分的には満足の行く形状に…。
再仕上げしていて感動したのが前後サイトで、真鍮からの削り出しっぽいです。
これはブラスブラックで染めたあと、塗装しました。
キンバーのロープロファイルリアサイトって、速そうな(?)カタチでカッコイイですね。
でも、各部丸められているのに、前後サイトだけは手付かずでシャープなエッジが立ったままです。
サイトピクチャーをクリアに保つためでしょうか。
リアサイトにはもちろん、フロントサイトにも横方向にセレーションが入っているところなど凝っています。
そのおかげで、とても狙いやすい3点ドットのサイトピクチャー。
後編に続きます。
2018年04月10日
WAガスガン キンバーLAPD SWATカスタムⅡ
WAのガスブローバック、キンバーLAPD SWATカスタムⅡです。

これも、こんなの持ってたね…、と云う落ち穂拾い記事です。
やはり購入してから彼是10年以上は経ってます。

おデブなフォルムが特徴のWAガバですが、何故かこのキンバーはとてもスリムでシャープに見えます。
骨太なセレーションやスポーティ(?)な形のリヤサイトによる目の錯覚でしょうか。
下はウチに棲むもう一丁のキンバー、MGCのモデルガン、エリートキャリー。

フルHWで中々の重量感ですが、まだメタルチャンバーが採用されてなく、ノッチ欠け対策もない頃の製品です。
でも管理人お気に入りの一丁ですね。

2003年発行のアメリカンライフルマン誌で、実銃のSWATカスタムⅡが特集されています。

この頃はLAPD SWATに正式採用されたばかりのようで、キンバーの広告でもその事を盛んにアピールしています。
その広告の写真と比べると、スマートで端正なフォルムや細部など、ほぼ妥協なく実銃を再現していることが分かります。

ほぼと云ったのは、エジェクションポートだけは開口が物足りなかったためです。
このSWATカスタムⅡ、買ってすぐに行ったのがエジェクションポートのロアー化でした。
この頃のWAガバはポートの開口が物足りない物が多いので、実銃の写真を見ながら2~3mm下方向に拡げた記憶があります。

あと、オールシルバーだったハンマーの塗装も、キンバー特有のブラックベースでサイドのみシルバー化としました。
気になる箇所はそれぐらいで、元々の完成度はとても高いと思います。

作動はもちSCW(Ver.1)スタンダードで、手応えに不満はありません。
グリップは標準でピアース風のメタルグリップが付いていたんですが、確かに重いもののヒンヤリとした感触が今一つ…。
手持ちから合いそうなものを物色したところ、パックマイヤーのラバグリ、グリッパーがなにげに似合いそうだったんで交換しました。

メタルグリップをラバグリに換えてしまうと、スカスカに軽くなってしまうのが難点です。
しかしながら、メタルグリップが合計208gのところ…。

グリッパー自体に補強用の鉄板が仕込まれているのに加え、さらにデッドスペースに重りを仕込むことで-83gまで肉薄しました。

別売りのWA純正メタルチャンバーを入手しそこなったのが、今となっては(若干)悔やまれます…。

これも、こんなの持ってたね…、と云う落ち穂拾い記事です。
やはり購入してから彼是10年以上は経ってます。
おデブなフォルムが特徴のWAガバですが、何故かこのキンバーはとてもスリムでシャープに見えます。
骨太なセレーションやスポーティ(?)な形のリヤサイトによる目の錯覚でしょうか。
下はウチに棲むもう一丁のキンバー、MGCのモデルガン、エリートキャリー。
フルHWで中々の重量感ですが、まだメタルチャンバーが採用されてなく、ノッチ欠け対策もない頃の製品です。
でも管理人お気に入りの一丁ですね。
2003年発行のアメリカンライフルマン誌で、実銃のSWATカスタムⅡが特集されています。
この頃はLAPD SWATに正式採用されたばかりのようで、キンバーの広告でもその事を盛んにアピールしています。
その広告の写真と比べると、スマートで端正なフォルムや細部など、ほぼ妥協なく実銃を再現していることが分かります。
ほぼと云ったのは、エジェクションポートだけは開口が物足りなかったためです。
このSWATカスタムⅡ、買ってすぐに行ったのがエジェクションポートのロアー化でした。
この頃のWAガバはポートの開口が物足りない物が多いので、実銃の写真を見ながら2~3mm下方向に拡げた記憶があります。
あと、オールシルバーだったハンマーの塗装も、キンバー特有のブラックベースでサイドのみシルバー化としました。
気になる箇所はそれぐらいで、元々の完成度はとても高いと思います。
作動はもちSCW(Ver.1)スタンダードで、手応えに不満はありません。
グリップは標準でピアース風のメタルグリップが付いていたんですが、確かに重いもののヒンヤリとした感触が今一つ…。
手持ちから合いそうなものを物色したところ、パックマイヤーのラバグリ、グリッパーがなにげに似合いそうだったんで交換しました。
メタルグリップをラバグリに換えてしまうと、スカスカに軽くなってしまうのが難点です。
しかしながら、メタルグリップが合計208gのところ…。
グリッパー自体に補強用の鉄板が仕込まれているのに加え、さらにデッドスペースに重りを仕込むことで-83gまで肉薄しました。
別売りのWA純正メタルチャンバーを入手しそこなったのが、今となっては(若干)悔やまれます…。
2018年04月01日
コクサイモデルガン ブローニングM1910 前編
コクサイのモデルガン、ブローニングM1910の前編です。
「よしなよ、冗談は。ブローニングは背中に感じやすいんだ…」の某三世さんのセリフで有名ですね(笑)。

コクサイはM1910と表記していますが、実際にモデルアップされたのはアメリカのブローニングアームズ社が販売したM1955と呼ばれるモデルになります。

と云ってもM1955とM1910の差は販売経路の違いらしいです。
見た目の違いも刻印とグリップのみで、生産も同じベルギーのFN社です。

業界で初めてABSの地肌に黒めっきを施し、金属にブルーイングをしたような黒い肌を再現したモデルガンの嚆矢となったコクサイのM1910。
しかし初めての試みだけに黒めっきの耐久性には難があったようで、現存する多くの個体はめっきの状態が劣化してしまっているようです。
去年の年末に手に入れたこの個体も御覧のとおり黒めっきが経年変化でまだらになった状態でした。

右のフレームは、数年前にリサイクルショップで何となく買っておいた黒めっき仕様のメインフレームです。
表面のめっきは荒れていますが本体の破損はありませんでした。
今回これを再仕上げのモルモットとして活用。

再仕上げにあたり塗装も考えましたが、黒めっきを落として下地の銀めっきにブルーイングを試みました。
ブルーイング液も色々試して結局鉄鋼用を使ったんですが、どうしてもムラになってしまい長年使い込んだハジキと云う風情になってしまいました…。

そんなくたびれ具合も、この銃の持つ古風なキャラに合っていると云えなくもありません…。

自社製品のモデルガンを撮影したピンナップが同梱されていました。
1980年頃のラインナップで、まだ古い世代の金属リボルバーが主だったころです。
撮影はIchiro Nagataとありますね。

コクサイがモデルアップしたのは、そんなイチロー氏がGUN誌1979年10月号のブローニング特集でレポートした個体です。

このレポート時に使用した実銃を取材して、シリアルNo.まで(!)忠実に再現されました。
その意味でコクサイのM1910は、もはやイチロースペシャルと云っても良いのではないかと…。

GUN誌1982年1月号に載っていた実銃vs.コクサイの比較記事です。
実銃は前述のM1910ですが、リポーター名義はLA支局(ジャック氏?)になっています。
(この頃、イチロー氏はGUN誌から足を洗いつつある時期です)
しかし実銃と並べても区別がつかないコクサイM1910には、当時衝撃を受けましたね。

同じく1982年1月号のCM誌では、くろがね ゆう氏が気合の入ったテストレポートでコクサイM1910を取り上げており、プルーフマークなどの意味も解説されています。
この方は昔から博学だったんですね…。

後編に続きます。
「よしなよ、冗談は。ブローニングは背中に感じやすいんだ…」の某三世さんのセリフで有名ですね(笑)。
コクサイはM1910と表記していますが、実際にモデルアップされたのはアメリカのブローニングアームズ社が販売したM1955と呼ばれるモデルになります。
と云ってもM1955とM1910の差は販売経路の違いらしいです。
見た目の違いも刻印とグリップのみで、生産も同じベルギーのFN社です。
業界で初めてABSの地肌に黒めっきを施し、金属にブルーイングをしたような黒い肌を再現したモデルガンの嚆矢となったコクサイのM1910。
しかし初めての試みだけに黒めっきの耐久性には難があったようで、現存する多くの個体はめっきの状態が劣化してしまっているようです。
去年の年末に手に入れたこの個体も御覧のとおり黒めっきが経年変化でまだらになった状態でした。
右のフレームは、数年前にリサイクルショップで何となく買っておいた黒めっき仕様のメインフレームです。
表面のめっきは荒れていますが本体の破損はありませんでした。
今回これを再仕上げのモルモットとして活用。
再仕上げにあたり塗装も考えましたが、黒めっきを落として下地の銀めっきにブルーイングを試みました。
ブルーイング液も色々試して結局鉄鋼用を使ったんですが、どうしてもムラになってしまい長年使い込んだハジキと云う風情になってしまいました…。
そんなくたびれ具合も、この銃の持つ古風なキャラに合っていると云えなくもありません…。
自社製品のモデルガンを撮影したピンナップが同梱されていました。
1980年頃のラインナップで、まだ古い世代の金属リボルバーが主だったころです。
撮影はIchiro Nagataとありますね。
コクサイがモデルアップしたのは、そんなイチロー氏がGUN誌1979年10月号のブローニング特集でレポートした個体です。
このレポート時に使用した実銃を取材して、シリアルNo.まで(!)忠実に再現されました。
その意味でコクサイのM1910は、もはやイチロースペシャルと云っても良いのではないかと…。
GUN誌1982年1月号に載っていた実銃vs.コクサイの比較記事です。
実銃は前述のM1910ですが、リポーター名義はLA支局(ジャック氏?)になっています。
(この頃、イチロー氏はGUN誌から足を洗いつつある時期です)
しかし実銃と並べても区別がつかないコクサイM1910には、当時衝撃を受けましたね。
同じく1982年1月号のCM誌では、くろがね ゆう氏が気合の入ったテストレポートでコクサイM1910を取り上げており、プルーフマークなどの意味も解説されています。
この方は昔から博学だったんですね…。
後編に続きます。