2020年02月10日
超時空要塞マクロス バルキリーのトイ 前編
超時空要塞マクロス バルキリーのトイ 前編です。
ポストガンダムを狙ったロボットアニメが乱立した80年代前半、その玉石混交の作品群の中でも代表作と呼べる物の一本が超時空要塞マクロスです。
その劇中で活躍する主力メカがバルキリーで、なにせオープニングから発進、各モードへの変形、そして戦闘シーンまでのシークエンスが延々続くのですから、まさに主役級の扱いでした。

F14Aトムキャットを彷彿とさせるフォルムの戦闘機が、ヒト型ロボットに一瞬にして変形するというギミックが正にアニメメカの王道を行っており、過去から現在に至るまで数多くトイ化やモデル化がされています。
最近「週刊バルキリーを作る」も創刊されましたが、特にファイターモードから変形もしないあの内容なら「週刊トムキャットを作る」にした方が売れるのでは?と老婆心ながら思ったのは管理人だけでしょうか…。

閑話休題、知らず知らずのうちに管理人の手元にも4つほどのバルキリーが集まっていました。
先ずは童友社の1/144ダイキャストモデルのVF-1A一条輝機で、保管していたレシートによると17年ぐらい前に近所のザラスで投げ売り(1K)していたのを購入しています。

ちょっと小洒落た感じの化粧箱に入っていて、贈り物にも最適…。

ギミックはVG翼の可動ぐらいで、当然形態変化はせずにファイターモードオンリーとなります。
ダイキャスト製なので重量感があり、フォルムも良好ですが精密感はさほど感じられません。

同じ日にVF-1Aの横に置いてあったのでついでに買っちゃった、マクロスプラスに登場したYF-19です。

マクロスプラスは90年代中頃に製作されたOVAで、中々に見ごたえがあった記憶が…。

マクロスプラスのOVAリリースから2~3年後に初飛行したロシアの試作戦闘機スホーイSu-47ファーキン。
一部でYF-19に似てると話題になりました…。

タイミング的にスホーイ設計局がパクったとか、参考にしたとかは多分無いと思います…(汗)。

次が1985年頃(多分)に買ったバンダイ製(多分)のデフォルメモデルのVF-1Jスーパーバルキリー マクシミリアン・ジーナス機です。

この個体に関しては全てがうろ覚えで、製品のシリーズ名も分からずググっても詳細は不明でした…。
ノリがハセガワのたまごひこーきっぽいですが、80年代にはこのようなデフォルメのムーブメントが確かにありましたね。

今見ると如何にもトイと云う風情ですが、変形に関しては妥協無しの力作です。
適度なクリック感と共にメインギアは引き込み可能です。

そしてカチャカチャやると、首のすげ替えとか一切なくガウォークモードへ変形。

キャノピーはくるりと回して切り替え可能です。

当時軽く墨入れを行った記憶があります。

そしてバトロイドモードへ変形。
各形態でのデフォルメも破綻なく、良く出来てます。

後編に続きます。

ポストガンダムを狙ったロボットアニメが乱立した80年代前半、その玉石混交の作品群の中でも代表作と呼べる物の一本が超時空要塞マクロスです。
その劇中で活躍する主力メカがバルキリーで、なにせオープニングから発進、各モードへの変形、そして戦闘シーンまでのシークエンスが延々続くのですから、まさに主役級の扱いでした。
F14Aトムキャットを彷彿とさせるフォルムの戦闘機が、ヒト型ロボットに一瞬にして変形するというギミックが正にアニメメカの王道を行っており、過去から現在に至るまで数多くトイ化やモデル化がされています。
最近「週刊バルキリーを作る」も創刊されましたが、特にファイターモードから変形もしないあの内容なら「週刊トムキャットを作る」にした方が売れるのでは?と老婆心ながら思ったのは管理人だけでしょうか…。
閑話休題、知らず知らずのうちに管理人の手元にも4つほどのバルキリーが集まっていました。
先ずは童友社の1/144ダイキャストモデルのVF-1A一条輝機で、保管していたレシートによると17年ぐらい前に近所のザラスで投げ売り(1K)していたのを購入しています。
ちょっと小洒落た感じの化粧箱に入っていて、贈り物にも最適…。
ギミックはVG翼の可動ぐらいで、当然形態変化はせずにファイターモードオンリーとなります。
ダイキャスト製なので重量感があり、フォルムも良好ですが精密感はさほど感じられません。
同じ日にVF-1Aの横に置いてあったのでついでに買っちゃった、マクロスプラスに登場したYF-19です。
マクロスプラスは90年代中頃に製作されたOVAで、中々に見ごたえがあった記憶が…。
マクロスプラスのOVAリリースから2~3年後に初飛行したロシアの試作戦闘機スホーイSu-47ファーキン。
一部でYF-19に似てると話題になりました…。

タイミング的にスホーイ設計局がパクったとか、参考にしたとかは多分無いと思います…(汗)。
次が1985年頃(多分)に買ったバンダイ製(多分)のデフォルメモデルのVF-1Jスーパーバルキリー マクシミリアン・ジーナス機です。
この個体に関しては全てがうろ覚えで、製品のシリーズ名も分からずググっても詳細は不明でした…。
ノリがハセガワのたまごひこーきっぽいですが、80年代にはこのようなデフォルメのムーブメントが確かにありましたね。
今見ると如何にもトイと云う風情ですが、変形に関しては妥協無しの力作です。
適度なクリック感と共にメインギアは引き込み可能です。
そしてカチャカチャやると、首のすげ替えとか一切なくガウォークモードへ変形。
キャノピーはくるりと回して切り替え可能です。
当時軽く墨入れを行った記憶があります。
そしてバトロイドモードへ変形。
各形態でのデフォルメも破綻なく、良く出来てます。
後編に続きます。
Posted by たぬき at 00:00│Comments(2)
│キャラクター
この記事へのコメント
どうもです。
○烈祭ネタでなく「マクロス」ネタ
ですか(笑)
週刊○○←確かに管理人の言うとおり。
マクロス絡みの作品は色々ありますが、
初代が一番なんですよね。←何故かと聞かれたら答えに困りますが「汗」
○烈祭←今回、KSCが出展せずということとお世話になっているお店から今月中旬に「VFC-HK416A5-GBB」が再販されるということで予算確保のため、不参加にしました。
もっぱらアクセサリー類を何にしようか悩み中でいます。
広島イベント←「広島ミリホビ」が
イベント名になります。ブックオフグループが参加するので古本と中古DVDに密かに期待しています。目的が違う気がしますが。←いまだ行くか悩み中でいます。
では失礼いたします。
○烈祭ネタでなく「マクロス」ネタ
ですか(笑)
週刊○○←確かに管理人の言うとおり。
マクロス絡みの作品は色々ありますが、
初代が一番なんですよね。←何故かと聞かれたら答えに困りますが「汗」
○烈祭←今回、KSCが出展せずということとお世話になっているお店から今月中旬に「VFC-HK416A5-GBB」が再販されるということで予算確保のため、不参加にしました。
もっぱらアクセサリー類を何にしようか悩み中でいます。
広島イベント←「広島ミリホビ」が
イベント名になります。ブックオフグループが参加するので古本と中古DVDに密かに期待しています。目的が違う気がしますが。←いまだ行くか悩み中でいます。
では失礼いたします。
Posted by ガスブロ中毒 at 2020年02月10日 01:58
ガスブロ中毒さん、いらっしゃいませ~
初代が一番>多少作画崩壊してても(爆)一番思い入れがありますよね…
爆〇祭>一応行ったんですが、何も買わなかったし、愚痴ばかりになりそうなんでアップしませんでした。
とにかく混みようが異常であの狭い会場でやる限りは二度と行きません(キリッ)
広島>今の季節、かきの土手鍋最高です(独り言…)
でわまた~
初代が一番>多少作画崩壊してても(爆)一番思い入れがありますよね…
爆〇祭>一応行ったんですが、何も買わなかったし、愚痴ばかりになりそうなんでアップしませんでした。
とにかく混みようが異常であの狭い会場でやる限りは二度と行きません(キリッ)
広島>今の季節、かきの土手鍋最高です(独り言…)
でわまた~
Posted by SUNSUN
at 2020年02月10日 20:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。