2019年07月01日
付けてみた!WAモデルガン コマンダーカスタムのコンペンセイター
WAのモデルガン、コマンダーカスタムに純正のコンペンセイター(以下コンプ)を付けてみました。

7年程前リサイクル店のジャンク箱から救出後、ホカしたままだったWAジャンクコマンダー(以下ジャンコマ)。
それに装着されていたコンプを先日入手したWAコマンダーカスタム(以下WACC)に移植しました。

非常に凝った構造のコンプで、当初外し方がまったく分かりませんでした。
記事にその旨を書いた所、親切な方からコメントで分解方法をご教示を頂いていたので今回無事に取り外すことができた次第です。
「おなつかしい」さん、その節はありがとうございました~。

ジャンコマは発火済みだったのですが、バラしてみるとダメージはそれ程無くて一安心。

デトネーターは真鍮製の一体型で発火によりくすんでいましたが、磨いたらピカピカになりました。
WACCのデトネーターは3ピース構造でしたが、時期によって違うんですかね?

コンプはアルミ製で、黒のアルマイト仕上げです。
アルミの下地を出してシルバー化しようと、パイプクリーナーを使ったアルマイト剥離に初挑戦。
アルマイト剥離には成功したものの、浸けすぎた為かアルミの表面も若干ザラザラに…。
パイプクリーナーをナメてました(汗)。

コンプ表面が少し凸凹してしまったので、全体にパテを薄付けした後、研ぎ出ししました。
冷静に考えたら「最初っからアルマイトの上から普通に塗装すれば良かったんじゃね?」と思わないこともありません…。
悔しいので(爆)仕上げついでに長方形だったコンプのスリットを長穴状に加工しました。

表面仕上げにパテを使ったので、結局コンプは塗装しました。
その他のショートパーツも黒染めをはぐってシルバー化。

そしてコンプASSYをスライドに組み込みます。
まず、超長いプラグを内側からスライドに通してから、バレルを内側からスライドに挿入。

その後、スリーブをバレルに通して押し込み…。

コンプ本体をセットして、マズルに切ってあるスレッドにマズルスクリューをねじ込みます。
右の金属片は、マズルスクリュー脱着用に金属片から自作したドライバーです。
最後にコンプ下からイモねじを締めてマズルスクリューを固定。

キャップをコンプの前から押し込んで、下からイモねじで固定。

そして最後にリコイルスプリングにガイドを通し、ねじ込んで完成。

フロントサイトをコンプ先端に取り付けます。
元々コンプに付いていたアンダーカット(左)と、スライドに付いていたランプド(右)の二つの選択肢があります。

試しにランプドを付けてみましたが(下の図)、いまいちピンと来なかったのでアンダーカットの方に決定。

スライドに残ったフロントサイトの穴は、そのうちプラ板で塞ぐ予定です。

寸詰まりだったコマンダーですが、コンプを足すことで非常に伸びやかなシルエットになりました。

コマンダーサイズにカスタムアイテムのフル装備ではゴテゴテ感が否めませんでしたが、この八頭身のプロポーションなら無理なく馴染みます。

非常に気に入ったので、この状態で保存することに決定。

そうなるとWACCの元箱に入らなくなったので余っていた空箱に入れて、元箱は展開して保存します。

ビッグコンプの競演。
右はMGCのモデルガン、マキシコンプです。

ハンドガンは大き目のコンプを付けるとキャラが立ちますね。
多くの映画で主人公の愛銃にコンプ付きがチョイスされるのも頷けます。

7年程前リサイクル店のジャンク箱から救出後、ホカしたままだったWAジャンクコマンダー(以下ジャンコマ)。
それに装着されていたコンプを先日入手したWAコマンダーカスタム(以下WACC)に移植しました。
非常に凝った構造のコンプで、当初外し方がまったく分かりませんでした。
記事にその旨を書いた所、親切な方からコメントで分解方法をご教示を頂いていたので今回無事に取り外すことができた次第です。
「おなつかしい」さん、その節はありがとうございました~。
ジャンコマは発火済みだったのですが、バラしてみるとダメージはそれ程無くて一安心。
デトネーターは真鍮製の一体型で発火によりくすんでいましたが、磨いたらピカピカになりました。
WACCのデトネーターは3ピース構造でしたが、時期によって違うんですかね?
コンプはアルミ製で、黒のアルマイト仕上げです。
アルミの下地を出してシルバー化しようと、パイプクリーナーを使ったアルマイト剥離に初挑戦。
アルマイト剥離には成功したものの、浸けすぎた為かアルミの表面も若干ザラザラに…。
パイプクリーナーをナメてました(汗)。
コンプ表面が少し凸凹してしまったので、全体にパテを薄付けした後、研ぎ出ししました。
冷静に考えたら「最初っからアルマイトの上から普通に塗装すれば良かったんじゃね?」と思わないこともありません…。
悔しいので(爆)仕上げついでに長方形だったコンプのスリットを長穴状に加工しました。
表面仕上げにパテを使ったので、結局コンプは塗装しました。
その他のショートパーツも黒染めをはぐってシルバー化。
そしてコンプASSYをスライドに組み込みます。
まず、超長いプラグを内側からスライドに通してから、バレルを内側からスライドに挿入。
その後、スリーブをバレルに通して押し込み…。
コンプ本体をセットして、マズルに切ってあるスレッドにマズルスクリューをねじ込みます。
右の金属片は、マズルスクリュー脱着用に金属片から自作したドライバーです。
最後にコンプ下からイモねじを締めてマズルスクリューを固定。
キャップをコンプの前から押し込んで、下からイモねじで固定。
そして最後にリコイルスプリングにガイドを通し、ねじ込んで完成。
フロントサイトをコンプ先端に取り付けます。
元々コンプに付いていたアンダーカット(左)と、スライドに付いていたランプド(右)の二つの選択肢があります。
試しにランプドを付けてみましたが(下の図)、いまいちピンと来なかったのでアンダーカットの方に決定。
スライドに残ったフロントサイトの穴は、そのうちプラ板で塞ぐ予定です。
寸詰まりだったコマンダーですが、コンプを足すことで非常に伸びやかなシルエットになりました。
コマンダーサイズにカスタムアイテムのフル装備ではゴテゴテ感が否めませんでしたが、この八頭身のプロポーションなら無理なく馴染みます。
非常に気に入ったので、この状態で保存することに決定。
そうなるとWACCの元箱に入らなくなったので余っていた空箱に入れて、元箱は展開して保存します。
ビッグコンプの競演。
右はMGCのモデルガン、マキシコンプです。
ハンドガンは大き目のコンプを付けるとキャラが立ちますね。
多くの映画で主人公の愛銃にコンプ付きがチョイスされるのも頷けます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |