2024年10月19日
乗ってみた!ホンダ シビックRS
一部の車好きおじさんに話題のホンダ シビックRSに乗ってきました。
マイナーチェンジのタイミングで、従来も設定されていたMT車が専用グレードのRSとなって独立。
結論から云えば妙な電動制御が掛かっていない、昭和のクルマ的な素直さを持つ街乗りサイコーなクルマに仕上がっていました。
足回りはRS専用のセッティングで、標準車より5mmローダウンされ、ちょっと硬めのスッキリした乗り味。
1.5リッター ガソリンターボのエンジンフィールも、フライホイールの軽量化により従来比で吹け上がりや回転落ちの速さを向上させておじさんたちの心を鷲掴み。

ダッシュボードも大仰な曲面やうねりなどもなく、落ち着いた佇まいです。
シフトフィールはショートストロークかつ節度感のある味付けで、高めのシフトノブ位置も含めてトヨタMR2を想わせるところが泣かせます。
しかし、シフト操作が重めの割にはクラッチがやたらと軽く、そのバランスに違和感を覚えたのが数少ない気になった点。
途中渋滞にハマったもののクラッチ自体は扱い易く、少し年下のセールスさんと古いホンダ車やバイクの話で盛り上がりながら渋滞中も退屈しませんでした。
価格は400万円を少し超えますが、装備内容を考慮するとリーズナブルかも…。
ちなみにそのセールスさんはRSを3~4台売ったそうですが、お客さん全員がおじさん世代(4~60台の男性)だそうです。
おじさん達がホンダに期待するアレコレを見事に具現化したクルマだったってことですかね。
そんなおじさんホイホイなRSですが、引き合いも多いようで納車は早くても来年4月以降だとか…。

スタイリングもインテリア同様に奇をてらわず、基本に忠実で良い意味でややクラシカル。
今どきのCセグ車にしては水平基調かつAピラーも立ち気味で、視界も良好です。
ただプレーンではあるものの、最近のホンダらしく新鮮味が薄いデザインと云う印象(個人の感想です…)。
昨今のホンダデザインは、一時の〇ンダムチックから昔のようなプレーンなテイストに回帰しました。
しかしシビックに限らず、プレーン=退屈になってしまっているのは何とも残念(個人の感想ですよ~)。
以前のようなシンプルな中にもキラリと光るものがあったホンダデザインが戻りますように…。

むか~し2世代目のスーパーシビックに乗っていましたが、RSのシンプルかつ軽快でクルマが手の内にある感じはシビックの血統を色濃く継いでいると感じます。
考えるとMT専用チューンで、街乗りサイコー&ファミリー使いにもOKなCセグ車って現時点でオンリーワンですよね。
もしこのクルマが成功すればホンダは新たな金脈を掘り当てたと云えるし、そうなることを心から祈る管理人でした。
試乗後、例によって20年ものの愛車に嫌気がさしたら困ると思いつつ家路につきますが、しっかり感も街乗りサイコー感もまったく負ける気がしなかったのは良かったです。
(去年ゴム系を全取っ替えしたのが功奏?)
買ってから一度も重いと思ったことのないクラッチだけは、超重く感じてしまいましたが…。

マイナーチェンジのタイミングで、従来も設定されていたMT車が専用グレードのRSとなって独立。
結論から云えば妙な電動制御が掛かっていない、昭和のクルマ的な素直さを持つ街乗りサイコーなクルマに仕上がっていました。
足回りはRS専用のセッティングで、標準車より5mmローダウンされ、ちょっと硬めのスッキリした乗り味。
1.5リッター ガソリンターボのエンジンフィールも、フライホイールの軽量化により従来比で吹け上がりや回転落ちの速さを向上させておじさんたちの心を鷲掴み。

ダッシュボードも大仰な曲面やうねりなどもなく、落ち着いた佇まいです。
シフトフィールはショートストロークかつ節度感のある味付けで、高めのシフトノブ位置も含めてトヨタMR2を想わせるところが泣かせます。
しかし、シフト操作が重めの割にはクラッチがやたらと軽く、そのバランスに違和感を覚えたのが数少ない気になった点。
途中渋滞にハマったもののクラッチ自体は扱い易く、少し年下のセールスさんと古いホンダ車やバイクの話で盛り上がりながら渋滞中も退屈しませんでした。
価格は400万円を少し超えますが、装備内容を考慮するとリーズナブルかも…。
ちなみにそのセールスさんはRSを3~4台売ったそうですが、お客さん全員がおじさん世代(4~60台の男性)だそうです。
おじさん達がホンダに期待するアレコレを見事に具現化したクルマだったってことですかね。
そんなおじさんホイホイなRSですが、引き合いも多いようで納車は早くても来年4月以降だとか…。
スタイリングもインテリア同様に奇をてらわず、基本に忠実で良い意味でややクラシカル。
今どきのCセグ車にしては水平基調かつAピラーも立ち気味で、視界も良好です。
ただプレーンではあるものの、最近のホンダらしく新鮮味が薄いデザインと云う印象(個人の感想です…)。
昨今のホンダデザインは、一時の〇ンダムチックから昔のようなプレーンなテイストに回帰しました。
しかしシビックに限らず、プレーン=退屈になってしまっているのは何とも残念(個人の感想ですよ~)。
以前のようなシンプルな中にもキラリと光るものがあったホンダデザインが戻りますように…。

むか~し2世代目のスーパーシビックに乗っていましたが、RSのシンプルかつ軽快でクルマが手の内にある感じはシビックの血統を色濃く継いでいると感じます。
考えるとMT専用チューンで、街乗りサイコー&ファミリー使いにもOKなCセグ車って現時点でオンリーワンですよね。
もしこのクルマが成功すればホンダは新たな金脈を掘り当てたと云えるし、そうなることを心から祈る管理人でした。
試乗後、例によって20年ものの愛車に嫌気がさしたら困ると思いつつ家路につきますが、しっかり感も街乗りサイコー感もまったく負ける気がしなかったのは良かったです。
(去年ゴム系を全取っ替えしたのが功奏?)
買ってから一度も重いと思ったことのないクラッチだけは、超重く感じてしまいましたが…。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。