2013年11月16日
対決!タナカグロック17 2ndフレーム モデルガン VS ガスガン
今回の対決シリーズ、同じメーカー、同一アイテムのグロック17のセカンドフレームのモデルガン(MG)(左)とガスブローバック(GBB)(右)です。

MG(左)の方は、割と近年に再販されたスライドABS、フレームHWタイプです。
その後、ジャンクの初期型(スライドHW、フレームABS)を手に入れたのでスライドを入れ替えてフルHWにしてあります。

GBB(右)はデフォルトではレール付きのサードフレームでしたが、G18モデルガンのセカンドフレームと交換してあります。
MGのセカンドフレームをGBBに移植するに当たってはバックストラップの内側を少々削る加工が必要でしたが、あとは特に問題無くポン付け可能でした。

セカンドフレームのGBBは、MGCのG17以来なので結構新鮮でなにげに気に入ってます(笑)。
但し、以前エキストラクターを段付きタイプに加工してしまったのでややミスマッチ感が…。
タナカのGBBはエキストラクターの部分が金属の別体式なので色々と弄れて楽しめるんですが、段無しに戻そうかな…。
このGBBはフルHW製なので購入したときはその重量感に驚きました。この固体はメタルアウターバレルに換装してあるので更に重くなっています。

左側から見るとMG(左)とGBB(右)の区別は付きませんね。
タナカのグロックのフォルムは見ても握っても全体的に太めの印象ですが雰囲気は良いのでお気に入りです。
でも、ちょっとコッキングポジションのトリガー位置が前過ぎるかも…。

MG(左)のチャンバー部は嵩上げしてスライド上面とツライチ化しています。
手動で作動させる分には作動に影響はありません。

グロックはスライドオープン状態でトリガーがMG(下)のようにレスト位置にあるのが正解です。
GBB(上)は構造上、全メーカーがコッキング位置になってしまいます。

GBBです。かなりずっしり感じます。

MGですが、結構GBBに肉薄しているので驚きました。
マガジンにダミーカートをフルロード(17発)しています。

GBBのサードフレームを移植したG18モデルガン。
現在G18Cにモデファイ中です。
2014年8月20日追記:完成品はこちら。


MG(左)の方は、割と近年に再販されたスライドABS、フレームHWタイプです。
その後、ジャンクの初期型(スライドHW、フレームABS)を手に入れたのでスライドを入れ替えてフルHWにしてあります。

GBB(右)はデフォルトではレール付きのサードフレームでしたが、G18モデルガンのセカンドフレームと交換してあります。
MGのセカンドフレームをGBBに移植するに当たってはバックストラップの内側を少々削る加工が必要でしたが、あとは特に問題無くポン付け可能でした。

セカンドフレームのGBBは、MGCのG17以来なので結構新鮮でなにげに気に入ってます(笑)。
但し、以前エキストラクターを段付きタイプに加工してしまったのでややミスマッチ感が…。
タナカのGBBはエキストラクターの部分が金属の別体式なので色々と弄れて楽しめるんですが、段無しに戻そうかな…。
このGBBはフルHW製なので購入したときはその重量感に驚きました。この固体はメタルアウターバレルに換装してあるので更に重くなっています。

左側から見るとMG(左)とGBB(右)の区別は付きませんね。
タナカのグロックのフォルムは見ても握っても全体的に太めの印象ですが雰囲気は良いのでお気に入りです。
でも、ちょっとコッキングポジションのトリガー位置が前過ぎるかも…。

MG(左)のチャンバー部は嵩上げしてスライド上面とツライチ化しています。
手動で作動させる分には作動に影響はありません。

グロックはスライドオープン状態でトリガーがMG(下)のようにレスト位置にあるのが正解です。
GBB(上)は構造上、全メーカーがコッキング位置になってしまいます。

GBBです。かなりずっしり感じます。

MGですが、結構GBBに肉薄しているので驚きました。
マガジンにダミーカートをフルロード(17発)しています。

GBBのサードフレームを移植したG18モデルガン。
現在G18Cにモデファイ中です。
2014年8月20日追記:完成品はこちら。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |