読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
 たぬき
たぬき
正直どうでもよいことですが、ニックネームを変えました(笑)
QRコード
QRCODE

2022年02月19日

MGCモデルガン コルトコンバットコマンダーSeries 70 38スーパー 後編

MGCのモデルガン、38スーパー仕様のコルトコンバットコマンダーSeries70、後編です。
前編はこちら。


SRH樹脂は金属粉を多く含むため重い分、衝撃に対して脆弱と云われています。
実際、このシリーズのオートはブローバックの衝撃に耐えられない為か、すべてダミーカート仕様です。


そんなヤワな材質なので、モデルガン用の強力なメインSPやリコイルSPはSRH材にとってストレスになっている恐れがあります。
特にメインSPはピン廻りのフレームの強度に不安があり、ハンマーコックも戦々恐々…。
そんな不安を払拭すべく、この機会に弱々テンションのWAマグナガバのメインSP(左)と入れ替えました。


これで不安なくコック&ロックできます。
しかしあまりにもメインSPのテンションが弱まった為、今度はハンマーダウンするとファイアリングピンSPに負けてハンマーが押し返されてしまう珍現象が…。
ちょっと分かりづらいですが、38スーパー(左)のハンマーが(まるで初期マグナのグラグラハンマーのように…笑)2mmほど押し戻されています。


ついでにリコイルSPもWAマグナ用の手持ちSP(下)を投入。
これでSRH材への負荷は最小限に抑えられるものの、各操作の手応えは当然WAガスブロに近いものになります。


再塗装にあたり脱脂のためスライドを水洗い後、水切りのためにスライドをブンブン振っていたところブリーチがせり出してきちゃって一瞬焦りました…。
接着で固定されていたようですが、接着剤は先っちょにほんの少し付いているだけみたいですね。
取り敢えず、何事もなかったかのように元に戻しておきました(汗)。


エキストラクターはスチール丸棒からの削り出しっぽい立派なもの。
同時期にMGCから発売されていたコルトM1991A1のエキストラクターと似ていますが、形状は微妙に異なっています。
ダミーカート仕様にはちとオーバークォリティな印象ですが、品質重視だった当時のMGCの勢いが偲ばれます。


もちろん見た目だけでなく機能も問題なく、手動操作によるMGC純正ダミーカートの装填/排莢はスムーズそのもの。


さて、純正のグリップはHW樹脂製の木目調だったので手持ちのガバ用グリップに交換することに。
熟考の末、定番のへレットのメダリオン付き(指差マーク)に決めかけましたが、気が変わってキャロムのマザーオブパール風のグリップに決定。
昔蒲田にあった中古屋さんで買っていたものですが、青味がかった天然白蝶貝っぽい色味や艶などが良い感じです。


45ACPが許可されていない南米諸国ではガバと云えば38スーパーなので、何となく南米をイメージさせる(個人の印象です…)パールグリップは良く似合います。


  

Posted by たぬき at 00:00Comments(0)モデルガンMGC