2016年02月01日
MGCモデルガン 寄せ集めホーグロングスライド
MGCのモデルガン、ホーグカスタム 6インチロングスライドです。

と云っても、MGCのレギュラー品ではなく、例によってジャンクパーツを寄せ集めて一丁でっち上げた、いわゆるジャンクヤードドック(byタークさん)です。
以前リサイクルショップのジャンクかごから救出したMGCのモデルガン、70ガバのナショナルマッチロングスライドHW(¥3150)をベースとして、
イベントで発掘して連れ帰ったホーグのABSフレーム(¥1500)、グリップセフティ(¥1000)やらピンガンのめっきバレル(¥1000)を組み合わせました。

で、正月休みにしこしこ作業して出来たのがこれ。
スライドHW、フレームABSでスモールカート仕様のナショナルマッチロングスライドをホーグカスタム風の典型的な装備で固めてみました…。

ピンガン用のめっきバレルは少々長かったのでカットして、クラウンを11°処理…。
切断面を誤魔化すためにバレルは黒く塗装しました。

チャンバー部はホーグカスタムらしくバースト刻印です。

ホーグと云えば昔CM誌で特集されていたことを思い出し、正月休みに実家から持ち帰ってきました。
ミッキー・ファアラさんの表紙が懐かしい…。

久しぶりに見ましたが、今回イメージしていたのは、このタイプのホーグカスタムではありません。

ズバリ、映画「ザ・クラッカー 真夜中のアウトロー」でのジェームズ・カーンの得物、ブルーのスライド側面も眩しいホーグのロングスライドです…。
(劇中では、ちょくちょくノーマルレングスに化けたりしますが…)

と大上段に構えてみたものの、劇中では、ナショナルマッチフレームとトリガーは確認できますが、70ガバかどうかは確認できません…。
また残念なことにスライドのセレーションはナショナルマッチ系の斜めではなくノーマル系の垂直のモノです。
サムセフティもアンビじゃないっぽいですね…。
しかも、いつもの艶消しブラック仕上げとくれば全然違うじゃん(爆)。

ま、それはさて置き、ハンマーは迷わず手持ちのエッグホールタイプを投入。

アンビサムセフティは、やはりイベントで発見したWAのGM5用ステンレスカスタムパーツ(¥3000)です。
グリップパネルは秋葉原の中古店で見つけたへレッツ。
このお店の中古グリップはへレッツだろうが、国産の2流品だろうが同じ値段で置いているので、丹念にチェックすると得します…(笑)。

固定式グリップセフティからアーチタイプのメインスプリングハウジングにスムーズにつながるリヤのラインがホーグカスタムの証。

本来メインスプリングハウジングはチェッカータイプが定番ですが、黒マギーで使ってしまって手元に無いので取り敢えずグルーブタイプを装着しています…。

ウチに棲むロングスライダーズ。
左の長いにも程があるヤツは、MGCのモデルガン、ハードボーラーロングスライドです。

ちょっと考えていたのと違うモノが出来てしまいましたが、一口にホーグカスタムと云っても色々あるので固い事を云わずに好きにやって良いんじゃないでしょうか(云っちゃった…)。

完成させては見たものの、ちょっと物足りなくてこのあと小改修したのですが、全米が泣くレベルのトラブル発生(爆)。

「事の顛末…、そして復活のホーグロングスライド」に続きます。

と云っても、MGCのレギュラー品ではなく、例によってジャンクパーツを寄せ集めて一丁でっち上げた、いわゆるジャンクヤードドック(byタークさん)です。
以前リサイクルショップのジャンクかごから救出したMGCのモデルガン、70ガバのナショナルマッチロングスライドHW(¥3150)をベースとして、
イベントで発掘して連れ帰ったホーグのABSフレーム(¥1500)、グリップセフティ(¥1000)やらピンガンのめっきバレル(¥1000)を組み合わせました。

で、正月休みにしこしこ作業して出来たのがこれ。
スライドHW、フレームABSでスモールカート仕様のナショナルマッチロングスライドをホーグカスタム風の典型的な装備で固めてみました…。

ピンガン用のめっきバレルは少々長かったのでカットして、クラウンを11°処理…。
切断面を誤魔化すためにバレルは黒く塗装しました。

チャンバー部はホーグカスタムらしくバースト刻印です。

ホーグと云えば昔CM誌で特集されていたことを思い出し、正月休みに実家から持ち帰ってきました。
ミッキー・ファアラさんの表紙が懐かしい…。

久しぶりに見ましたが、今回イメージしていたのは、このタイプのホーグカスタムではありません。

ズバリ、映画「ザ・クラッカー 真夜中のアウトロー」でのジェームズ・カーンの得物、ブルーのスライド側面も眩しいホーグのロングスライドです…。
(劇中では、ちょくちょくノーマルレングスに化けたりしますが…)

と大上段に構えてみたものの、劇中では、ナショナルマッチフレームとトリガーは確認できますが、70ガバかどうかは確認できません…。
また残念なことにスライドのセレーションはナショナルマッチ系の斜めではなくノーマル系の垂直のモノです。
サムセフティもアンビじゃないっぽいですね…。
しかも、いつもの艶消しブラック仕上げとくれば全然違うじゃん(爆)。

ま、それはさて置き、ハンマーは迷わず手持ちのエッグホールタイプを投入。

アンビサムセフティは、やはりイベントで発見したWAのGM5用ステンレスカスタムパーツ(¥3000)です。
グリップパネルは秋葉原の中古店で見つけたへレッツ。
このお店の中古グリップはへレッツだろうが、国産の2流品だろうが同じ値段で置いているので、丹念にチェックすると得します…(笑)。

固定式グリップセフティからアーチタイプのメインスプリングハウジングにスムーズにつながるリヤのラインがホーグカスタムの証。

本来メインスプリングハウジングはチェッカータイプが定番ですが、黒マギーで使ってしまって手元に無いので取り敢えずグルーブタイプを装着しています…。

ウチに棲むロングスライダーズ。
左の長いにも程があるヤツは、MGCのモデルガン、ハードボーラーロングスライドです。

ちょっと考えていたのと違うモノが出来てしまいましたが、一口にホーグカスタムと云っても色々あるので固い事を云わずに好きにやって良いんじゃないでしょうか(云っちゃった…)。

完成させては見たものの、ちょっと物足りなくてこのあと小改修したのですが、全米が泣くレベルのトラブル発生(爆)。

「事の顛末…、そして復活のホーグロングスライド」に続きます。
この記事へのコメント
こんばんは~
完成おめでとうございます!!
で、『ザ・クラッカー 真夜中のアウトロー』の
モデルって、ロング・スライではあっても仰るように
意外とあっさりとした仕様では?と思いますねぇ・・・
ノーマルのスライドを繋ぎ合わせてロングにし、
ボーマーを乗せてもファラーさんのと比べると
今一つDXには見えないかもしれません(笑)。
ではでは!!
完成おめでとうございます!!
で、『ザ・クラッカー 真夜中のアウトロー』の
モデルって、ロング・スライではあっても仰るように
意外とあっさりとした仕様では?と思いますねぇ・・・
ノーマルのスライドを繋ぎ合わせてロングにし、
ボーマーを乗せてもファラーさんのと比べると
今一つDXには見えないかもしれません(笑)。
ではでは!!
Posted by HOGHUG at 2016年02月03日 00:24
HOGHUGさん、いらっしゃいませ~。
あっさりとした仕様>ですね~。でも劇中での見事なスライドサイドのテカリ具合は中々鮮烈で、完成後にそのテカリを再現しようとしたんですが…。
やっぱりMGCのABSタイプが最もそれらしいかも知れません…(笑)。
でわ~。
あっさりとした仕様>ですね~。でも劇中での見事なスライドサイドのテカリ具合は中々鮮烈で、完成後にそのテカリを再現しようとしたんですが…。
やっぱりMGCのABSタイプが最もそれらしいかも知れません…(笑)。
でわ~。
Posted by SUNSUN
at 2016年02月03日 23:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。